革小物が大好きで、革製品ならひとまず買っちゃう所があります。
革製品は値段が張りますが、長持ちするのが魅力ですよね。
社会人になり、革靴を使用する機会が増え、傷や汚れが目立つようになってきました。
革靴を綺麗に使いたい!でも、手入れの方法がわからない!!
革靴の手入れに必要な物が一通り欲しいと思い、この商品を購入しました。
革靴を購入して、靴磨きをしたい方にめっちゃおすすめしたい製品です。
靴磨きセット・銀座大賀靴工房 エムモゥブレィの特徴・靴磨きに必要な物が一通り揃っている
・道具の使い方が書かれた紙が同封されている
・道具を一箱にまとめられるから、場所を取らない
必要な物が揃っているから、靴磨き初心者に最適
靴磨きに必要なものって、思い浮かべる事できますか?
超初心者の私には、何が必要かも分かっておらず、ネットで検索してもみてもサイトによって書いてある事がまちまちで、困っちゃいます。
銀座大賀靴工房の靴磨きセットは靴磨きに必要な物が一通り揃っています。
靴磨きセットの内容物・埃落とし用のブラシ(毛が茶色)
・汚れ落とし用のリムーバー(小さい瓶)
・保湿用のクリーム(大きい瓶)
・クリームを伸ばすブラシ(ひょうたん形のブラシ)
・クリームを馴染ませるブラシ(毛が黒色)
・靴磨きを仕上げるクロス
ずらっと書き並べましたが、合計で6個あります。
それぞれを自分で選んで、購入するのは手間ですし、正直めんどくさい。
それが一纏めのセット販売されいるのかなりありがたいです。
使用方法が書いてあるから、靴磨き初心者でも安心
使用方法の紙があるから…・スマホでyoutube見ながら靴磨きができる
・自分のペースで靴磨きができる
・靴磨きの方法で迷わなくて済む
道具がまとめられた箱の中には、ハガキサイズのチラシが入っており、そこには道具の使い方と靴磨きの手順が記されています。
今の時代、ネットで靴磨きの方法を調べる事ができるのであまりメリットは無いように感じるかもしれませんが、これが何気に便利です。
私も最初、スマホ片手に靴磨きしていたのですが、スマホの自動スリープ機能が発動して、靴磨きが全然進まないのなんの。
ならば、動画かとyoutubeを開いて見たものの、綺麗にまとめられた動画ばかりで自分の靴磨きのペースと全く合わない。
結局はアナログの紙に書かれた説明書がありがたいという結論になりました。
何しろ、こっちは初心者ですからね。一度や二度、靴を磨いたところでやり方なんぞ身に付かんのです。
一箱にまとまっているから、道具を失くさない
道具をまとめられるから…・道具を失くしにくい
・道具の置き場を固定化できる
・場所を変えて靴磨きもできる
靴磨き、もちろん毎日、毎週、習慣づけて行うのが良いのでしょうが、残念ながらそこまではできない。
私の場合、革靴より安全靴履いてる日の方が多いし。
となると、使う頻度の少ない物を小さく一纏めにできた方が良い。
セット販売されているこの製品なら、道具は箱にまとめて置けますし、サイズも下駄箱一足分を占領する程度のものです。
このサイズ感が絶妙で、持ち運びやすいので、日当たりの良い場所で気分転換がてら靴磨きなんてシャレオツなことも出来ちゃうわけです。
しかも、道具をまとめる場所が決まっているので、失くさない。
ひと仕事、ひと片付けが仕事の基本なわけですよ、やっぱり。
掃除道具のお手入れ方法
40度くらいのお湯で洗うとクリームが綺麗に落とせます。
使ってすぐに洗うのも良いけど、手がベタついてしまうので、私は一日後でクリームが乾いた後にお湯で溶かしながら洗っています。
何より、靴磨きが終わると「今日の仕事終わり!」な気分になって後片付けまでは気が回らないのが本音です。
とにかく、掃除道具も掃除しないと汚れたもので掃除しても綺麗にはなりませんからね。
使ったらお湯で洗おう!
最初の一歩に最適な靴磨きセット
価格も3,000円代で本当にスタートキットとして完成されていると思います。
また、靴磨きを頻繁に行わない人にもおすすめです。
私のように出張や、通勤時だけは革靴で会社に着いたらスリッパだったりという方は正直、スターターセットでも1年以上は使えます。
2ヶ月に一回くらいしか靴磨きをしませんが、やっぱり磨く前と後では気分も変わりますし、綺麗になって嬉しくなります。
靴磨きをしたいけれど、道具で迷ってる、本当に使うかわからないって人におすすめな靴磨きセットです。
コメント