社会人になり、革靴で通勤していると、細かな傷や汚れが気になってきた。
でも、革靴のケア・靴磨きってどんな道具が必要なんだ?
そこで、靴磨きに必要な道具が一通り揃っていそうな、「銀座大賀靴工房×M.MOWBRAY スターターセット」を購入した。
![銀座大賀靴工房×M.MOWBRAY スターターセットのアイキャッチ](https://pen08.com/wp-content/uploads/2019/05/shoe_polish_set_ec.jpg)
靴磨きの道具を一通り揃えたい方におすすめの製品だったので、使い方と合わせてレビューしていく。
- 靴磨きに必要な道具が全て揃っている
- ムートンクロスで磨くと靴がピカピカになる
- M.MOWBRAYのクリームはリピート必至
- 慣れてくると道具が小さい
銀座大賀靴工房 スターターセットの概要
内容物
銀座大賀靴工房 スターターセットの内容は以下の通りだ。
- リムーバー(汚れ落とし)
- 靴クリーム(M.MOWBRAY)
- 豚毛ブラシ(ひょうたん形)
- 馬毛ブラシ(毛が茶色)
- 化織ブラシ(毛が黒色)
- 竹ブラシ
- ムートンクロス
靴磨きに必要な計7点のアイテムがセットになったボックスだ。
道具を自分で選ぶのは「手間・めんどくさい・何を買えば良いかわからない」と思っている人におすすめのセットになっている。
銀座大賀靴工房 スターターセットの使い方
手順⓪:靴紐などは外しておく
靴磨きを行う際には、靴紐を外し、型崩れ防止のためにシューキーパーを入れておこう。
手順①:馬毛ブラシで靴の汚れを払う
![化繊ブラシで靴にクリームを馴染ませる](https://pen08.com/wp-content/uploads/2019/05/shoe_polish.jpg)
まずは、革靴についた土や埃などの汚れを馬毛ブラシ(茶色のブラシ)で払い落とす。
靴磨きをするだけでなく、日常のお手入れでも使うのが馬毛ブラシだ。
普段のお手入れならこれで靴を磨いてあげるだけでも、綺麗になる。
手順②:リムーバーで靴の汚れを落とす
リムーバーは柔らかい布に染み込ませて使う。
リムーバーは内容物が沈澱していることがあるので、軽く振ってから使うのがおすすめだ。
リムーバーは革靴についている古くなったクリームを取るのが主な目的だ。
馬毛ブラシでは落とせなかった汚れもリムーバーを付けた柔らかい布で拭き取ってあげよう。
手順③:豚毛ブラシでクリームを塗る
汚れを落とした後は、ひょうたん型の豚毛ブラシを使ってクリームを塗っていく。
つま先とかかと、靴の横側に少しずつ付けてから、ブラシで伸ばしていくと全体に満遍なく塗れる。
手順④:化織ブラシでクリームを馴染ませる
クリームを全体に馴染ませるのは化織ブラシ(黒色のブラシ)だ。
豚毛ブラシで塗り込んだクリームをさらに薄く、均一にするイメージで馴染ませていく。
手順⑤:ムートンクロスで靴全体を磨く
化織ブラシでクリームを全体に馴染ませた後は、ムートンクロスで靴全体を磨いていく。
このムートンクロスの手触りがふわふわで最高に気持ちが良い。
優しく包むように磨いてあげると革靴がピカピカになって嬉しくなること間違いなし!
銀座大賀靴工房 スターターセットのおすすめポイントをレビュー
銀座大賀靴工房 スターターセットのおすすめポイントを簡単にまとめると、
- 靴磨きに必要な物が一通り揃っている
- ムートンクロスで磨くと靴がピカピカになる
- M.MOWBRAYのクリームはリピート必至
おすすめポイントの詳細を以下で紹介していく。
靴磨きに必要な道具が全て揃っている
スターターセットの名の通り、靴磨きに必要な道具が一通り揃っている。
靴磨き用のブラシ、クリーム、汚れ落とし(リムーバー)、クロスがセットになっていて購入後すぐに靴磨きができる状態で届く。
靴磨きをしたいけれど、
- 何を使えば良いかわからない
- とりあえず一式揃えたい
という人が道具に迷うことなく、最初の一歩を踏み出すのにおすすめなのだ。
ムートンクロスで磨くと靴がピカピカになる
靴磨きの手順でも述べたが、ムートンクロスの手触りが最高だ。
柔らかいクロスのおかげで、靴に与えるダメージも少ないし、手触りが気持ち良いので靴磨きのモチベーションにも繋がっている。
手のひら全体が包まれるので、靴全体を手のひらで包むように磨くことができる。
細かな部分も自分の指を使って磨くことができるので、靴全体がピカピカになる。
M.MOWBRAYのクリームはリピート必至
スターターセットに入っている、M.MOWBRAYの靴用クリームがリピート必至の仕上がりだ。
靴についた細かな傷を隠す隠蔽力も十分だ。
輝きが強めな仕上がりになるので、好みは分かれるかもしれないが、私は新品同様の輝きを取り戻せる気分になるので気に入っている。
銀座大賀靴工房 スターターセットのいまいちポイントをレビュー
銀座大賀靴工房 スターターセットのいまいちなポイントは
- 慣れてくると道具が小さい
詳細はこれから紹介していく。
道具が小さいので、慣れてきたら買い替え推奨
銀座大賀靴工房 スターターセットは、靴磨きに必要な道具が全て揃っている。
しかし、主にブラシ類が一般的なサイズよりもかなり小さい。
![銀座大賀靴工房×M.MOWBRAY スターターセットのブラシと通常サイズのブラシを比較](https://pen08.com/wp-content/uploads/2019/05/shoe_polish_set_size.jpg)
左側がセットに付属するブラシ 右側が通常サイズのブラシ
スターターセットを使って、靴磨きに慣れてきたら買い替え推奨だ。
大きなブラシになると、靴磨きの効率も上がる。
私はクリームのメーカーに合わせてM.MOWBRAYのブラシを購入したが、無印等でも販売しているのでこだわりが無い方は入手しやすい物を購入しよう。
ブラシのお手入れはぬるま湯がおすすめ
靴磨きをしたら、ブラシのお手入れも忘れずに行いたい。
靴用のクリームは食器用洗剤を使って、ぬるま湯で流すと汚れが落ちやすい。
ハンドドープでも汚れは落ちるので、次の靴磨きのためにも靴磨きが終わったらブラシのお手入れもしてあげよう。
銀座大賀靴工房 スターターセットのレビューまとめ
、「銀座大賀靴工房 スターターセット」は、シューケアを始める人におすすめのセットだった。
就活の時期から約2年間はこのスタータセットを使い倒していたので、自信を持っておすすめできる。
今は、ブラシを買い替えたが靴磨きの最初の一歩を踏み出せたのはこのセットのおかげだ。
これからシューケアを始めようと思っている方はぜひ、「銀座大賀靴工房 スターターセット」の購入を検討してほしい。
シューケアの基本、シューキーパーも合わせてどうぞ!
スターターセットから買い替えるならこの製品
最後に、持ち運びやすいシューホーン(靴べら)を「Donok SAMTIAS ハンドシューホーン(靴べら)レビュー!小さくても確かな品質!」で紹介しているので、気になった方はぜひ参考に読んでほしい。
コメント