
iPhoneで撮影した写真は初期設定では、HEIF(ヒーフ)形式に設定されている。
HEIF方式は高画質かつ画像の容量が軽いのが特徴で、heic拡張子で保存されている。
年々高画質になるiPhoneのカメラに対応して写真データが圧縮されるのは嬉しいが、PCなど他のデバイスで写真が表示できないことが多々ある。
そこで、iPhoneの写真保存の変更方法とheicで保存した写真をjpegに変換する方法を紹介する。
heicをjpegに変換する方法
Macを使って変換する
iPhoneで撮影した写真をMacに送り、保存方法を変更することでheicからjpegに拡張子を変更できる。
HEIC拡張子をJPEG拡張子に変更する手順
- 手順1Macで変換した写真を開く
参考までにダンボーのフィギュアを撮影してみた。この時点での拡張子はHEICだ。
- 手順2ファイルから「書き出す」を選択
ファイルタブから「書き出す」を選択する。
- 手順3jpg拡張子を選択
フォーマットの選択肢が出てくるので「JPEG」を選択する。
- 手順4品質を選択する
jpegで保存する場合、画質の選択ができる。数字が大きいほど高画質ではあるが、保存容量は大きくなる。
Webソフトを使って変換する
Apowersoft HEIC JPG変換フリーソフトというフリーソフトを使ってHEIC拡張子をJPEGに変換することができる。
変換したいファイルをドラッグ&ドロップで変換してくれるので便利だ。
iPhoneの撮影設定を変更する
iPhoneの写真保存設定を変更する手順
- 手順1iPhoneの設定アプリから「カメラ」を選択
iPhone設定アプリから「カメラ」を選択し、撮影の設定を行う
- 手順2カメラの設定内にある「フォーマット」を選択
カメラの設定画面内にある「フォーマット」を選択する。
- 手順3フォーマット「互換性優先」を選択する。
高効率を選択すると「HEIC」、互換性優先を選択すると「jpeg」保存の設定になる。
iPhoneでjpeg撮影する方法のまとめ
ここまでiPhoneで撮影したHEIF形式の写真ファイルをJPEGに変換する方法と、iPhoneの撮影形式の変更方法を紹介してきた。
HEIF形式は容量が軽いのがメリットだが、まだまだ対応していないデバイスも多い。
iPhoneで撮影を行う前にjpegでの保存設定を変更しておこう。
コメント