ゲームはしないが、ゲーミングマウス「Logicool G300s」を購入した。
購入した理由は「ボタン毎にマクロ機能を設定できる」からだ。
ゲーミングマウスは「自分にはオーバースペックかな」と感じていたのだが、ブログなどの文章を書くことが多い人、事務作業でコピー&ペーストなどをたくさん使う人に十分メリットがあったので紹介したい。
購入を迷っている人に向けて「Logicool G300s」のメリットとデメリットを紹介する。
Logicool G300sの概要
名称 | G300s |
---|---|
メーカー | Logicool(ロジクール) |
カラー | ブラック |
サイズ | 11.3 x 7.2x 4 cm |
重さ | 82g (マウスのみ) |
ケーブル長さ | 2.1m |
トラッキング |
センサー:HERO 25K 解像度:200~2,500DPI 最大加速:> 20G 最大速度:> 150IPS ゼロスムージング/アクセラレーション/フィルタリング |
Logicool G300sのレビュー
メリット①:マクロ設定機能
Logicool G300sには、マクロの記憶機能があるのでキーボードのショートカットを記録できるのだ。
例えば
・ペースト(Ctrl+V)
・切り取り(Ctrl+X)
・全選択(Ctrl+A)
・上書き保存(Ctrl+S)
など、書類作成で頻繁に使用するコマンドを登録できる。
また、特定の文字列も登録できるのでHTMLタグもワンボタンで記述できる。
参照先の記述を示す< blockquote >と上記のコピペマクロを使うとかなり便利だ。
CADソフトなどのショートカットコマンドが多いソフトを使う人はぜひ試してほしい。
メリット②:重量82gだから動かしやすい
Logicool G300sは、とにかく軽い。
有線マウスなので、マウス内部に電池を入れる必要がないからだ。
重量82gなのでマウスパッドがなくても滑らかに動かせるし、手首も疲れづらい。
無線マウスからの買い替えだったので、軽さに驚いた。
メリット③:完全左右対称だから握りやすい
Logicool G300sは、左右対象のデザインをしており、右利き、左利き関係なく使いやすい。
ボタン毎に機能を登録できるので右クリック、左クリックを反転させることも可能だ。
また、ボディは緩やかに湾曲しており握りやすい。
文章主体でPCを使用しているので、キーボードから手を離した時にパッと握れるマウスが嬉しいのだ。
デメリット①:残念ながら有線
Logicool G300sはケーブル長さ2.1mの有線マウスだ。
ケーブルの長さはデスクトップならありがたい長さだが、ノートパソコンの場合、長すぎて使いづらい。
そのため、私はケーブルを軽く結んで使用している。
有線マウスならではの軽量ボディではあるのだが、G300sにも無線マウスの取り回しの良さが欲しくなってしまう。
Logicoolからワイヤレスゲーミングマウスは多数発売されているのだが、
・握りやすさ(左右対称)
・軽さ(本体82g)
に近いマウスが無い。Logocoolさん、本体デザインそのままにG300sをワイヤレス化してくれないだろうか。
Logicool G300sのマクロ設定手順
手順①:Logicool ゲームソフトウェア(LGS)のインストール
Logicool ゲームソフトウェア(LGS)を公式サイトからダウンロードする。
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360025298053
ダウンロード後、Logicool G300sをパソコンに接続する。
手順②:自動ゲーム検出の有効化
Logicool G300sでマクロ機能を設定するには、自動ゲーム検出を有効にする必要がある。
オンボードメモリでは一部機能が制限されるためだ。
手順③:マクロの設定
Logicool G300sでマクロ登録する方法を説明する。
設定の基本的な流れは
②「新しいコマンドを割り当て」or「コマンドを編集」を選択
③必要な機能を登録
の3ステップだ。
ショートカットの設定方法
Logicool ゲームソフトウェアは編集作業でよく使う機能は既に設定されている。
②「新しいコマンドを割り当て」or「コマンドを編集」を選択
③コマンドエディタ内「ホットキー」を選択
④必要な機能のトグルボタンを選択
①登録したいマウスのボタンを選択→②「新しいコマンドを割り当て」or「コマンドを編集」を選択
③コマンドエディタ内「ホットキー」を選択→④必要な機能のトグルボタンを選択
画像にある通り、
・切り取り(Ctrl+X)
・貼り付け(Ctrl+V)
・元に戻す(Ctrl+Z)
・やり直し(Ctrl+Y)
は既に登録されており、必要な機能を選ぶだけで良いのだ。
入力文字列の設定方法
htmlタグなど頻繁に使用する文字列は以下の手順で設定する。
②「新しいコマンドを割り当て」or「コマンドを編集」を選択
③コマンドエディタ内「テキストブロック」を選択
④「テキストを入力」欄に文字列を入力
①登録したいマウスのボタンを選択→②「新しいコマンドを割り当て」or「コマンドを編集」を選択
③コマンドエディタ内「テキストブロック」を選択→④「テキストを入力」欄に文字列を入力
今回は改行を意味する< br >タグを登録した。
Logicool G300sはこんな人におすすめ
Logicool G300sは「ショートカットコマンドを沢山使う人」におすすめだ。
12個のボタンそれぞれにマクロを設定できるので、自分がよく使うコマンドをマウスで実行できるからだ。
左右対称デザインと82gの軽さで長時間使っても疲れにくいので、会社用のマウスにしても良いかもしれない。
後継機:Logicool G300Sr
2018年に後継機「Logicool G300Sr」が発売されたが、機能面には大きな違いはない。
特にこだわりが無ければ旧型のG300sで十分だ。
コメント