TSUTAYAやGEOなどでDVDをレンタルした際に、ケースのロックを外し忘れた時ない?
そう!黒い突起がついたアレ!
つい先日、私もレンタルDVDのケースロックを外し忘れたところだ。
セルフレジになってから、ついついやるんだよね。
一応、家でも解除する方法はあるけど、お店に行って解除してもらうのが一番いいよって結論になるので、至急DVDを観たい場合はレンタルしたお店にダッシュだ!
DVDケースのロックはネオジム磁石で外せる
自宅にネオジム磁石がある場合、DVDケースのロック解除をできる可能性がある。
レンタルDVDケースの、あの黒いロックは磁石の力で鉤爪を引っ掛けている。
ロックは2箇所あるので最低でも2つのネオジム磁石が必要だ。
お店でやるロック解除も磁石を使うという点は一緒。
カウンターに設置されている黒とシルバーのシマになっているあれだ。
DVDは磁石の影響を受けないので、ケースのロック機構に使われているようだ。
ただし、後述の理由からおすすめはしない。
レンタル商品の破損は自己責任かつ費用負担が発生する
GEOのショップサービスガイドライン(会員規約)には、以下の項目がある。
13.GEO会員は、レンタル商品を保管する場合、温度による変形・結露等には十分注意するものとします。保管状況により起きた商品の変形等や、それに伴う機器の破損については、GEO会員本人の責任と費用負担にて対応するものとします。
さらに、TSUTAYAの利用規約には以下の項目がある。
貸出袋、備品等は、レンタルされた商品と共にレンタル利用登録者にお貸しするものですので、必ず一緒に商品貸出店舗へご返却ください。万一、貸出袋、備品等を紛失された場合には、貸出袋、備品等の実費相当額にてお買い取りいただきます。また、レンタルされた商品ご返却の際に貸出袋に入っていたレンタル商品以外の物につきましては、商品貸出店舗は責任を負いかねます。
簡単に言うと、「レンタル商品を破損した場合は、損害補填しなさいよ」というルールだ。
自力でDVDケースのロックを解除したことにより、DVDやケースを破損したら弁償する責任が生じる可能性があるのだ。当たり前なんだけどね。
わざわざ、こんなリスクを犯してまで自力でやる場合は、自己責任でどうぞ!
レンタルしたお店でロック解除するのがおすすめ
結局、レンタルしたお店でケースロックを解除するのが一番!
あらぬ疑いをかけられたくないので、店員さんに一声かけてから解除するようにしている。
手慣れているのか、店員さんも「どうぞ〜」と言う感じだった。
心配な場合はレシートや返却期限が書かれた紙などを一緒に持っていけば追加費用も必要ない。
レンタルDVDのケースロックの外し方まとめ
一番やっちゃいけないのが怪力に任せて力づくでロックを外すこと。
突起を机の端に引っ掛けて外せそうだけど、先にケースが壊れそうだ。
外した黒いロックの処遇も気になりますし、お店に持っていくのが一番だと思う。
セルフレジになってからDVDのロック解除も客側がやることになっていると思いつつ、無意識でパネルを押して会計をしてる自分がいるの。
ネオジム磁石を買いに行くならレンタルしたお店に行くほうが安全かつ安いからね。
セルフレジではロック解除を忘れずに!
もしくはAmazonのプライムビデオでも見よう。
コメント