家計簿は合わないのが当たり前!使途不明金は割り切って処理をすべし!!

今月もまた、家計簿の収支が合わない。

家計簿を記帳していると必ず直面するのが、 家計簿の残高と現金の残高が合わない問題 です。

また、こいつか…とうんざりしていましたが、スッパリ諦めた事で家計簿ストレスから解放されました。

この記事では、家計簿が合わない事に対する解決策と心構え をご紹介します。

ストレスフリーの家計簿生活の為に参考にしていただけると幸いです。

広告

家計簿の残高が合うのは奇跡!

家計簿の収支と、お財布の中身が合う事は 奇跡 です。

ミラクルなのです。

家計簿を記帳し始めた頃は特に、合わなくて当然です。

なので、家計簿の収支が合わない時の対策として一番効果的なのは 「諦め」 です。

家計簿を記帳する目的を再確認しよう

家計簿を記帳する目的って何ですか?

自分が何にいくら使ったかを把握し、家計を改善させる事ですよね。

具体的には浪費(無駄遣い)を減らして、貯蓄を増やしたり、欲しい物を買って生活を向上させるのが家計簿の役割です。

では、家計簿の収支と残高が合う事って家計簿の役割を果たす為に絶対に必要でしょうか?

個人レベルで1円単位のお金を合わせる必要はありますか?

必要ないです。

その誤差を修正しても使ってしまったお金は戻ってきませんし、家計は改善されないからです。

収支の誤差より、継続することが大事!

継続する事が大切
「家計簿とお財布の残高が合わないのなら、家計簿をつける意味ないじゃん…」という気持ち、よく分かります。

しかし、家計簿の役割は家計の改善です。

家計の改善は1ヶ月という短期的な視点で考えられません。

これまでの金銭感覚は簡単には抜けません。

半年や1年と続けていく事で収支のバランスが取れてくるようになります。

数百円の誤差に目くじら立てて、イライラして家計簿を記帳する事が嫌になっては意味が無い のです。

収支の誤差を勉強代だと思い、スッパリ諦めた方が精神衛生上も健全です。

それでも金額の誤差を少しでも小さくしたいのが人の性。

「今月はダメだったけど、来月こそ!」と意気込む方に向けて、少しでも誤差をなくす手法をご紹介します。

家計簿とお財布の残高を合わせる具体的な方法

数百円の誤差なら諦めがつきますが、誤差が数千円、数万円となれば「諦めろ!」では済みません。

もはや、家計簿つけているのか疑問になるレベルです。

ここで、家計簿とお財布の残高の誤差をできるだけ小さくする方法をご紹介します。

レシートは必ず貰う、残す

レシート管理
家計管理の大切な味方がレシートです。

もらったレシートは家計簿の締め作業を行うまでは大切に保管しておきましょう。

私は銀行の封筒に入れて保管しています。

404 NOT FOUND | ペンログ Pen Log
ペンを持ったペンギン

レシートが残っていれば、記入漏れを大幅に減らせます。

スマホにメモを残す

外食先が食券だったりすると、レシートをもらえない時があります。

そんな時はスマホのメモ帳に「日付」と「金額」、「名目」だけメモで残しておきましょう。

メモアプリは純正のメモアプリで十分です。
家計簿管理はスマホのメモ帳で!
「何にいくら使ったか」が分かるようにメモを残します。
スマホで家計簿のメモを残す

クレジットカードも上手に使えば、家計管理の手助けに!

クレジットカードは使用した時から、引落日までのタイムラグが発生する為、家計簿で記録する際にはひと手間必要な厄介な奴という印象があります。

引落日に記録をしてしまうと、月末までしようした金額が分かりません。

そこで、クレジットカードは使用した日に家計簿に記帳するのが基本ルールです。

最近は、アプリでクレジットカードの使用履歴を確認できるサービスがあるので、積極的に利用していきましょう。

私が使用している三井住友カード(amazonカード)はVpassというアプリがあり、クレジットカードを使用したその日には明細が記載されて、便利です。

404 NOT FOUND | ペンログ Pen Log
ペンを持ったペンギン

1週間に1度、家計簿を見直す

結局のところ、こまめに家計簿をつけるのが使途不明金を出さない上で最重要です。

使ったらすぐに、家計簿に記録を残す。

しかし、それが難しいのは重々承知です。

毎日、家計簿管理に時間を使えないという場合は、週に一度、一度だけ家計簿をつけましょう。

家計簿をつける時に、いくら使ったかを気にする必要はありません。

淡々と使用した金額だけを記録するだけなら一週間分の支出は5分もあれば終了します。

面倒臭いかもしれませんが、慣れてくるとこの時間が楽しくなりますよ!

数字合わせが家計簿の目的では無い

家計簿を記帳しようと意気込んでいる時はど、家計簿とお財布の乖離(かいり)に悩まされます。

しかし、数字を合わせる事が家計簿の目的では無いのです。

数字が合うのは、理想ではありますが理想は理想です。

理想に振り回されて本来の目的である、家計の改善がおろそかになってしまってはもったいないです。

家計簿とお財布の乖離(かいり)は有るのが当然!

スパッと諦めて家計管理を楽しみながら続けましょう!

コメント