AnyDesk(エニーデスク)は直感的にリモート操作ができるリモートデスクトップアプリだ。
リモートワークなどで活用している方も多いと思われる。
AnyDeskでリモート先のパソコンを再起動させる場合には2つの方法がある。
- リモート先パソコンのメニューから再起動
- AnyDeskのメニューから再起動
①の方法は、AnyDeskを起動できずに困った経験があるので、この記事では②の方法を紹介する。
この記事では、AnyDeskからリモート先のパソコンを再起動し、AnyDeskも自動的に立ち上げる再起動方法を紹介する。
パソコンの再起動時にAnyDeskを起動させる方法
パソコンを再起動したときに、AnyDeskを起動させるには、AnyDeskのアプリからパソコンを再起動させる必要がある。
具体的には「AnyDeskの操作ボタン(雷マーク)を押して、再起動を選択する」という手順だ。
AnyDeskで表示されている画面(リモート先のPC)で通常の再起動操作をすると、AnyDeskをリモートで起動させることが難しくなる。
以下では、実際の画面を交えて紹介する。
手順①:ウインドウ右上の「操作ボタン(雷マーク)」を選択
AnyDeskのウィンドウ右上にある「操作ボタン(雷マーク)」を押すと、以下のように様々な操作が選択できるようになっている。
・権限昇格をリクエストする
・アクセス方向を反転する
・Control + Alt + Delete
・スクリーンショットを撮る
・コンピュータを再起動する←
・TCPトンネリングを設定します
・アクセス方向を反転する
・Control + Alt + Delete
・スクリーンショットを撮る
・コンピュータを再起動する←
・TCPトンネリングを設定します
今回は「コンピュータを再起動する」を選択する。
手順②:「コンピュータを再起動する」を選択
「コンピュータを再起動する」を選択すると、「コンピュータの再起動方法を選択してください」と3つの選択肢がある。
・通常の再起動
・セーフモード
・キャンセル
・セーフモード
・キャンセル
「通常の再起動」を選択する。
手順③:パソコンの再起動が開始される(※接続断)
リモート先のパソコンの再起動が開始される。
一時的に接続が切断されるが、この後再接続される。
手順④:再起動が完了する(※再接続)
リモート先のパソコンが再起動し、AnyDeskの再接続も完了した。
AnyDeskの再起動方法まとめ
リモートワーク開始前に色々と準備を整えていた。
パソコンの再起動の為だけに出社したくなかったからだ。
AnyDesk再起動の参考になったら幸いだ。
コメント