【日本語字幕】15分でやる気が出る!おすすめの短めTED talk

短い時間でやる気を出したい時、お気に入りのTED talkを見ている。

この記事では、やる気を引き出したい時に私が観るおすすめののTEDトークをご紹介する。

どれも5分から長くても20分のプレゼンなので、隙間時間に観られる。

広告

やる気を出したい時にみるTED トーク

快適さが人をダメにするのはなぜか|ビル・エクストロム

成長できる環境に身を置くためには

  • 強制的に落とし込まれる(会社をクビになる)
  • 他人に導かれる(教師、コーチ、上司に導かれる)
  • 自分で入り込む(自ら複雑性を選択する)

の3つの方法がある。

毎日、同じ環境に居ては、人は成長できない。混沌(カオス)の中にいてこそ人は成長するという主張だ。

このTEDトークの中では、金魚鉢の金魚の話で例えらる。

金魚鉢の中は安全。でも、金魚鉢以上に体を大きくなれない。

逆に池の中で住めば外敵のリスクも増えるが、大きく立派な金魚になれる可能性もある。

ぬるま湯に浸かりすぎも良くないってことだね。

理想のキャリアを築けない理由|ラリー・スミス

夢中になることが見つからない人、見つかっているのに行動ができない人に観て欲しいTEDトーク。

語り口はかなり辛口だが、胸に迫る熱量があり引き込まれる。

打ち込めるもの、情熱を注げるものを見つければ、理想のキャリアを築けると知っていても、情熱を注げるものを探そうとしなければ、もしも情熱を注げるものを見つけても、今度は行動をしない

どちらも、理由は失敗することで、自分が傷つくのが怖いから。

しかし、TEDトークの中にあるように親が子供を諭す時に

「私にも夢があった、でも、お前が生まれてしまったんだ」

と言えるか、

「私のように夢を追いかけて頑張れ!」

と言える未来が良いのか?私の理想の未来はどっちだ。

内向的な人が秘めている力|スーザン・ケイン

内向なことは悪い事という考え方に物申すTEDトーク。

アイデアを生み出すには自分との対話が必要だと彼女は説きます。

外向的な人は社会的に目立ち、良い人と認識される。就活で実感するよね。

外向的が「悪」ではなく、内向的が「善」ではなく、バランスを取るのが重要で開放的なオフィス、グループワーク中心の教育、どれも良い面があって考え出されたものだ。

しかし、仕事にもっとプライベートな空間があっても良いし、自分一人で考える作業があっても良いのだ。

内向的であることに引け目を感じて、無理に明るく振る舞いがちなので、肩の荷が降りた気がした。

inside the mind of a master procrastinator |Tim Urban

コミカルなお猿さんの絵が印象に残るTEDトーク。

物事を先送りにしがちな私たちは、頭の中のお猿さんが快楽(楽さ)へ舵を取っているんだそう。

そして現れる、締切という名のパニックモンスター。

夏休みの課題のやり残し、ずっと手を付けていない仕事。それを締切直前に一気に片付けた事。

こんな経験をもうしない為に、本当にやるべきことをやる為に、人生の残日数を可視化するという提案だ。

幸福と成功の意外な関係|ショーン・エイカー

成功したから幸福である。幸福と成功をこのように考えがちだ。

しかし、このTEDトークでは幸福な状態であることが成功するための近道だと説く。

脳がポジティブに物事を捉えている時(幸福を感じている時)に、私たちのパフォーマンスは上昇するらしい。

ということは、幸福が成功を呼び、さらに幸せを感じられる良い循環が生まれる。

えっ!?最強では?

幸福を感じるヒントは1日に3個、良いこと、感謝していることを書き出す。

これを21日間続ける。すると、脳が勝手に幸せを見つけて、幸福を感じられるようになるらしい。

成功したから幸せなのではなく、幸せだから成功できる。これが、成功と幸せの意外な関係だ。

必要なのは10分間の瞑想だけ|アンディー・プディコム

このTEDトークの一番最初の問いは

「あなたが最後に何もしていない状態だったのはいつでしたか?」

に、そういえばいつだったろうかと思ったのは私だけでは無いはずだ。

現代人は心をいつもせわしなく動かしており、世界に反応するだけになっている。

だから、瞑想をして「今、ここ」を感じる。1日に10分だけ、一歩引いて「今、ここに集中する」ができれば、働きすぎた心を休ませよう。

成功者だけが知る、8つの秘密|リチャード・セント・ジョン

成功するにはどうしたら良いか?どうしたら成功できるか考えている人は多い。

TEDのメンバーに共通する8つのことを続けることで成功できるとリチャードは言う。

  1. 熱意
  2. 働く
  3. 特技
  4. 一点集中
  5. 押す
  6. 人の役に立つ
  7. アイデア
  8. 貫徹する

この8つが成功の鍵だそうだ。

そんなことは知ってるけれど、できないよと思った方は

「理想のキャリアを築けない理由|ラリー・スミス」

を見るのがおすすめ。

マット・カッツの30日間チャレンジ|マット・カッツ

このTEDトークでは、自分が生活に取り入れたいと思っていた事を30日間行ってみる事をすすめられる。

トーク自体は3分しかないが、「やってみよう」と思わせてくれる。

30日チャレンジのメリットは以下の通りだ。

  • 自分がどこで何をしていたのか明確に思い出せる
  • 小さな変化を習慣にするのにちょうど良い期間
  • マンネリからの脱却

何かを始めたいと思っていても、なかなか始められない事がある。

私の場合、始めたことが続かないなんて事もしばしば。

そんな時こそ、30日チャレンジのチャンスかもしれない。

How to gain control of your free time|Laura Vandetkam

タイムマネジメント(時間管理)についてのTEDトーク。

タイムマネジメントの専門家である彼女は、「時間がない」=「優先順位が低い」という説を話す。

「2時間のTVを録画して、CMを飛ばす事で32分の時間が生まれます。

でも、もっと簡単に30分の運動時間を確保する方法があります。

それは、2時間もテレビを見ない事です。」

なるほど、確かに!と思った。

私たちは時間管理というと、どうしても小さな時間を節約して大きな時間を生み出そうとする。

でも実際には、1週間で168時間も自由に使える時間があり、その時間を自分がしたいことから埋めていくべきなのだ。

時間を言い訳にしてしまいがちな私には耳が痛いTEDトークの一つだ。

コメント