とある講習に参加してきました。
内容は法律の解釈についてという眠たくなる事を心配する内容でしたが、講習の先生があまりに楽しそうに話すものだから、堅苦しい内容なのに楽しく勉強できました。
自分の専門分野について話す人は輝いている
講習の内容は上にも書いた通り判決に対して、裁判所の考え方を汲み取ると言うものでした。
私は理系の分野しか勉強してこなかったので、法律というと堅苦しいイメージを持っていました。
しかし、講師の方がとても楽しそうに解説をなさるんです。
あれは一種のオタクです。法律オタク。
私が好きなアニメや漫画の事を話すように、その先生は法律の事を話すのです。
側から見ていて、この人は本当に好きなんだろうなぁと思う話し方です。
ともすれば、解説そっちのけで自分が面白いと思った法律の判断を語り出します。
人によっては好き嫌いのある話し方かもしれませんが、私は自分の仕事を楽しそうに話すその先生を素敵だと、羨ましくもさえ思いました。
講習の場で無ければ、ただのオジさんにしか見えないんですけどね。
感情は伝染する。だからプラスのエネルギーを貰える。
感情って伝染するんですね。
嬉しい、楽しいというポジティブな感情も、悲しい、辛いというネガティヴな感情も伝染します。
人間の脳にはミラーニューロンと言われる神経細胞があるそうです。
ミラーニューロンは他人の動きを真似したり、共感をする役割を果たしているそうです。
だから、プラスの感情もマイナスの感情も、私たちは他人から感情の影響を受けます。
私が今回の講習で受けた影響は間違いなくプラスでした。
興味が持てなかった分野でも、楽しそうに話す講師の人を見て、私も楽しい感情になれたのです。
これってすごい事じゃないですか?
興味のない分野でも、知らない世界のことでも、楽しく伝えられれば、いろんな人がその分野に興味を持ってくれます。
そしたら、自分の好きな事がもっと色んな人に知ってもらえますよね。
自分の好きな事を好きな人が増えれば、自分の好きなことをもっとやりやすい環境ができます。
めっちゃ生きやすくなるとは思いませんか?
もちろん、悪い考えとか、人に迷惑をかけるような事だったらダメですけど、そもそもそんな考えは受け入れられないです。
オレオレ詐欺が儲かるから一緒にやろうよ!と友人に持ちかけても、その友人は儲かるからやるぞ!とはなりませんよね。
楽しい感情を広めていけば、もっと楽しい世の中になるのでは?
みんなが、自分の好きな事を広めていけば、もっと楽しくなると思いませんか。
嫌いな事を声高に叫ぶより、これが好きだ!
あれがお気に入りだよ!って話を進められるようになりたいですね。
嫌いという感情も大切ですが、私はどちらかと言うとこれが好き!と言う話を聞きたいです。
好きな事を話している人って、みんな基本、笑顔ですし楽しそうです。
そう言う人から元気をもらえたら嬉しいな!
私も誰かに元気をあげられたら良いな!って話でした。
コメント