ソニー銀行の特徴的なサービスの1つに「積み立て定期預金」があります。
毎月1,000円から積み立てる事ができるので、これから貯金を始めるという方も自分のペースで預金を積み立てて行く事ができます。
このページでは、私が実感したソニー銀行の積立定期のメリット、デメリットをお伝えします。
ソニー銀行の積み立て定期の特徴
簡単に言ってしまえば、「毎月決まった金額を自動で積み立て可能、しかも普通預金より高金利」な仕組みです。
・預入期間は1年、2年、3年から選択可能
・引落日は2と7の付く日
ソニー銀行の積み立て定期を利用するのに、特別必要な条件はありません。
ソニー銀行の口座を持っていて、申し込みを行えば誰でも利用できるサービスです。
実感しているソニー銀行・積み立て定期のメリット
ソニー銀行の積み立て定期を私がオススメするのは以下の3点があるからです。
・毎月自動入金だから、先取り貯金がしやすい
・普通預金より高金利だから利息がお得
・途中解約は低金利になるので、貯金を崩しにくい
貯金初心者だった私でも、このメリットのおかげで貯金体質になれました。
そして、今もソニー銀行を愛用しています。
毎月自動入金だから、先取り貯金がしやすい
ソニー銀行の積み立て定期は申し込みを行う事で、毎月ソニー銀行の普通預金から自動的にお金を積み立てて行きます。
例えば、27日に入金の設定を行えばお給料が振り込まれてすぐに、積み立て定期預金へ資金を移動できます。
自分が口座からお金を引き出す前に、資金を移動させるので自動的に先取り貯金ができます。
併せて「自動入金サービス」を利用すれば、お給料が振り込まれる口座がソニー銀行でなくても入金忘れが防止できます。
また、ソニー銀行の普通預金に積み立て額分の資金がない場合、入金不能のお知らせメールが届くので、万が一入金を忘れていても安心です。
普通預金より高金利だから利息がお得
実店舗型の銀行と比較して、ネット銀行は高金利ですが、普通預金の金利は大差ありません。
ただし、円定期預金、もしくは積み立て定期預金を利用すれば最大50倍の金利になります。
普通預金:0.001%
積み立て定期/円定期預金(1年):0.05%
積み立て定期/円定期預金(2年):0.02%
積み立て定期/円定期預金(3年):0.02%
最新情報はソニー銀行の公式HPでご確認ください。
低金利が続いているからこそ、少しでも高金利の所に預けたいです。
例えば、現在(2019年3月時点)100万円を定期預金に1年預けた場合、金利が0.001%の時と0.05%の時で比較するしてみます
・普通預金(金利:0.001%)の場合=10円
・積み立て定期預金(金利:0.05%)の場合=500円
税金は度外視していますが、10円と500円、差額と捉えるには大きすぎませんか。
途中解約は低金利になるので、貯金を崩しにくい
ソニー銀行の積み立て定期は、満期を迎えると自動更新されます。
すなわち、1年もので定期を申し込み、一年が経ったら、そのまま次の一年、自動で定期に回されます。
定期預金は途中解約すると、せっかくの金利が落ち込みます。
よほどのことがない限りは引き出す方は少ないですよね。
私も、途中解約に手を出そうとなっても、「勿体無い」と思って手が止まります。
お金を引き出すことにハードルが1つできますので、結果として貯金体質になりました。
これが気になる。ソニー銀行・積み立て定期のデメリット
ソニー銀行の積み立て定期は便利ですが2点だけ、不便に感じているところがあります。
1.積み立て定期預金とおまかせ入金の時間差に注意
2.マイページへのログインが面倒くさい
大きくデメリットと感じているわけではないですが、やはり少し不便だなーと思います。
積み立て定期預金とおまかせ入金の時間差に注意
ソニー銀行の積み立て定期の入金日は毎月、2と7のつく日です。
・2、12、22日
・7、17、27日
・5日(=入金は9日)
・27日(=入金は31日、1日)
注:普通預金に入金されるのは4営業日後
対策としては、ソニー銀行の普通預金に1ヶ月分多めに預金をしておく。
もしくは、日程に余裕を持たせるということがあります。
私は、27 日におまかせ入金を設定して、12日に積み立て定期に振り込まれるように設定しています。
マイページへのログインが面倒くさい
ソニー銀行はネット銀行なので、自分の口座をネットで確認することができます。
この時に必要になるのが、
・店番号
・口座番号
・ログインパスワード
の3つです。
ログインパスワードはまだわかるのですが、口座番号や、店番号を毎回入力するのは面倒くさいです。
私はSBIのネット銀行も使用していますが、アカウント名とパスワードだけですので、ソニー銀行も口座番号ではなく、アカウント名にしてほしいなと思います。
セキュリティの観点とかがあるのかもしれませんが、ログインしようとする度にカードを探してくるのは意外に面倒なんですよね。
そのおかげか、口座残高を確認する機会が減って、放ったらかしで貯金ができているのかもしれないんですけどね。
お金の管理が面倒な人ほど、ソニー銀行がオススメ
私のように貯金初心者で、お金の管理を面倒に感じている人ほど、ソニー銀行の積み立て定期はオススメです。
放ったらかしにしておくだけで、貯金体質になれますからね。
逆に、自分で金利を計算して、ここがお得!と判断できる方は、ほかのネット銀行の方が高い金利のところはあります。
私は住信SBI銀行も利用していますが、定期預金(積み立て定期ではない)は住信の方が高いことが多いです。
それでも、ソニー銀行を利用しているのは、やはり自動で勝手に貯金ができ、毎回、金利を調べなくても普通預金よりは高金利であることが多いからです。
貯金のことを毎月考えたくない、少しズボラなあなたにソニー銀行はオススメです。
コメント