大学生の時に一度だけ、試験監督のアルバイトを行ったことがあります。
試験監督のアルバイトと聞くと楽そうですが、実際は結構しんどいのでお伝えしておきます。
基本的に座れない・立ち仕事です
試験監督はメインの試験監督以外は基本的に見回りです。
見回りをするということは、基本的には立っていないといけません。
ごみ収集のアルバイトをしていたこともあり、立ち仕事は慣れているつもりですが、基本的に試験監督は立っているだけなのです。
何が辛いって、立っているだけだと力仕事をしているよりも足が、腰が疲れるのです。
不思議でしょう?
適度に体が動いていた方が疲れないですし、集中力もあるので疲れにくいのです。
試験監督のアルバイトは立っているだけでお金をもらえるから楽そうだと思う方へ、楽じゃないんだよ。
暇すぎて、瞑想するも、暇
せいぜい試験監督のアルバイトで集中力が持つのは2時間です。
その後、アルバイトがどうなるか。
暇すぎて瞑想します。
もちろん、寝るわけではなく、瞑想です。
心を無にするのです。
でもね、せいぜい瞑想なんて15分持てば良い方よ。
だって普段、大学生って瞑想と真逆の生活じゃん。
騒いでなんぼでしょ?
そんな大学生が試験監督のアルバイト中に急に瞑想に目覚めても眠いのかな?ってなるだけよ。
あと、足が痛いって雑念と座りたいって欲が出てくるから、絶対無理。
俺、今何やってるんだろうという虚無感がヤバイ
試験監督のバイト中に思い出散歩に出かけるともう、取り返しがつきません。
俺はなんでこの大学は行ったんだっけ?
何が楽しくて、このバイトやってんだろ?
あれ、俺って何が好きなんだっけ?
ていうか、この時間って何?
何のために今俺は突っ立ってんの?
なんで、生きてるんだ?
宇宙はいつ始まったの?etc etc
本気で人生に悩み出すと辛くなる。
それでも時間は山ほどある。安心して。
まだ2教科目。あと3教科残ってるよ。
この時間を使えば漫画読める、友達と遊べたとか思うと、もうしんどい。
虚無感に殺される。
まとめ:精神修行だと思えば良いかも?
私も試験監督のアルバイトをやってみるまで、楽して稼げると思っていましたが、案外そうでもなかった。
立ってるだけのバイトってかなりしんどい。
特に私、座りながらできるバイトをしてたからその対比でもヤバイ。
体を動かさず、声を出さず、物音たてずに6時間、立ってられない。
精神修行、私は道を究めるという方以外は一回やったらしんどくて、2回目はやらないんじゃないかな?
私と友人も3教科終わった時点で「帰りたい」しか話せなくなったました。
楽そうなバイトは、楽すぎて辛いってこともあるのよって話。
コメント