この四月から一人暮らし、もとい寮生活をはじめました。
希望と不安の旅立ち、でもそこに立ちはだかるは一人暮らしの現実。
そう、洗濯が面倒くさいのだ。
生活のサイクルの中に洗濯がなかった
寮で生活するまでは実家暮らしで、掃除洗濯、料理は母親がやってくれてました。
そんな生活を22年間続けていれば、洗濯という作業が日常の生活にないんです。
入り込む余地がなかったんです。
せいぜい、たたまれた服を自分のタンスにしまう程度。
そんな男(独身)がいきなり洗濯できるようになると思いますか?
まぁ、できなくてもやらないと着る服が無くなるんです。
やるしかないんです。
意外と簡単にできる洗濯
洗濯は洗濯機に入れればとりあえずは洗濯機が服を洗ってくれます。
ここで気になるのは洗剤の量ですよね。
洗濯する時に必要な洗剤の量は洗うものの重さで決まります。
となると重さに対して、洗剤が多すぎてもだめだろうし、少なすぎると洗えるのか不安。
そんな不安を今の洗濯機は吹き飛ばします。
洗濯機が洗濯モノの重さを測ってくれるのです。
電源を入れて、スタートを押すと軽く回転して重さを表示します。
なにそれ、便利。
あとは目安の洗剤をいれるだけ。
しかも、液体洗剤のキャップにはメモリが刻んであるので、そこを目安に洗剤をいれるだけ。
思ったより簡単でした。
柔軟剤も、洗剤とおなじ要領で一緒に入れましょう。
乾燥機は時間が掛かるから注意、部屋干しは一日あれば乾くよ
初めて乾燥機を使って知ったのですが、乾燥機は一回洗濯ものを乾かすのにだいたい4~5時間くらいかかるようです。
洗濯機が30~40分くらいで終わるので、2時間くらいあれば乾くのかと思ってました。
初めて使った時は寝る前に乾燥機に入れたのですが、朝には取り出されていました。
たぶん、使いたい人が取り出したのでしょうが、他人に洗濯機を取り出されるのが嫌な人は土日などの休みに乾燥機を使うことをお勧めします。
私のように寮生活でなく、自分一人で乾燥機を使える状態ならいつでも使えるんでしょうけどね。
私の住んでいるところはベランダの使用が禁止なので、乾燥機を使わないなら部屋干しの選択しかありません。
部屋干しはあまり乾く印象がなかったのですが、一日干しておけば乾きます。
ジャージとかの速乾性はやべーな。
あいつら、洗濯機から取り出した時点でもう乾いてるから。
ただ、部屋干しすると部屋の中が洗濯ものでいっぱいになるのでそこだけが嫌なところですね。
あと、乾かすときは洗濯もの同士の隙間を少し開けておいたほうが風通しがよさそうです。
湿気が貯まるので、部屋の窓はこまめに開けておきます。
取り込む手間とたたむ手間
洗うとか、乾かすというのは機械がやってくれるので楽ですけど、洗濯ものを取り込む、たたむというのは時間がかかります。
2~3日分の洗濯物をたたもうとすると一時間弱くらい時間が必要です。
これを仕事から帰ってきてからやろうとすると気が滅入ります。
この洗濯物をたたむのが一番、めんどくさいんですよね。
どうせ着るのは自分と思っていても、くしゃくしゃのシャツは着れませんしね。
あんまり洗濯物を貯めこまずに、こまめに洗濯すると多少たたむ枚数は減ります。
でも、たたむ機会がふえるんですよね。
一気に終わらせたいなら、ある程度まとまってから洗濯。(週に一度、洗濯)
毎日少しずつがいいなら、こまめに洗濯するのがいいと思います。(週に2~3度洗濯)
私もまだまだ、試行錯誤中です。
まとめ:生活するのはめんどくさいことばかり
一人暮らしで自由になる分、洗濯というめんどくさいものがついて回るようになりました。
これまで甘えすぎていたのもあるんでしょうが、洗濯ってめんどくさいよね。
よく、毎日家族全員分やってくれていたな。母は偉大よ。
一人で生活して、生きていく作業は意外にめんどくさいことがついて回るんだなーと軽く考えるようになった。
コメント