自炊を始めて早2ヶ月。料理を始めたばかりの頃は自分の好きなものばかり作っていれば良かったが…
最近は、煮物ばかり作っている。
にくじゃ、かぼちゃの煮付け、里芋の煮っ転がし、筑前煮etc
実家暮らしの頃は、正直煮物に対する熱量は無いに等しかったが、一人暮らしを始めると煮物料理のメリットが身に染みる。
ここが便利!一人暮らしの煮物
冷蔵庫で長期保存しやすい
味が染みる煮物は、冷蔵庫で保管すれば炒め物よりも日持ちする。
休みの日に1週間分まとめて作れば、その週は仕事帰りに料理をしなくて良い。
そして、煮物は冷えていく過程で味が沁みるので、日が経つ事で美味しくなることも多い。
日持ちをすると言っても、一応、一週間を目安に食べ切ろう。
毎日野菜が摂りやすい
一人暮らしで自炊を始めるとおかずにしやすい、肉や魚がメインになり、どうしても野菜が摂りづらい。
毎日サラダを買うのも手間だし、出費が嵩む。
煮物は根菜類を中心としたレシピが多く、自然と野菜中心の食生活になる。
緑が足りないと感じた時はほうれん草のおひたしや千切りキャベツを追加するだけで良い。
おかずにも、メインにもなる
煮物は鶏肉や豚肉がレシピに入り、メインのおかずとしても優秀だ。醤油味がメインなので、ご飯にも合う。そもそも、和食だ。
中途半端な量が残ったり、パンチがあるおかずがある時は箸休めとして活躍する。
酒、砂糖、醤油があればなんとかなる
基本の味付けはこの3種類で決まる。ミリンを使ったりもするが、それでも4種類だ。
一人暮らしだと、調味料が揃っていることが少ないがこの4種類はあるだろうし、スーパー煮物行ってすぐに手に入る。
ナツメグとか色々な香辛料を買いたくなるのはわかるが、97%使い切る前に賞味期限が切れる。
作り置き前提なら煮物が最強
正直に言って、煮物を甘くみていた。軽んじていた。
おかずに並んでいても、メインのお肉や魚に押されていた感は否めない。
しかし、一人暮らしでは「私がメインだ」と正ヒロインぶりを発揮してくれる。
今週末も煮物作ろう。
煮物の保存は「洗いやすい!冷凍保存・電子レンジ対応で作り置きにピッタリなSeria×イノマタのタッパー」が便利ですよ!
コメント