いつも、正論で話をされると疲れてしまいますね。
正論だけで人が動くと思ったら、大間違いだぜってことを声を大にして言いたい。
かなり、愚痴っぽくなってしまうと思いますが、お付き合いの程よろしくお願いします。
正論を話すのは気持ちが良い
私もついつい、正論で相手と話す事がありますが、正論を反している時って、気持ちがいいんですよね。
だって、間違っていること話していませんから。
自分が話している事が完璧で、理論に裏で受けられている事を話すのは、自信たっぷりの話し方になりますよね。
正論を話すのは、気持ちが良いんですよ。
絶対に反対されないし、自分の意見に自信を持って話していますからね。
政治家の演説や、ヒーローインタビューの様なもので、自分に絶対の自信がある時、あることについて話すのは誰でも好きだと思います。
専門にしている事や、趣味の話が盛り上がるのは、その場にいる全員が、その話題について自信を持っているから、みんな気持ちよく話すんですよね。
もちろん、話す相手が理解してくれるという事もあり、趣味の話題は盛り上がりやすいのだとは思います。
逆に正論を聞かされていいる方はどうか
正論を話している気分は最高に気分が良いですが、聞いている方はどうなんでしょう。
指導されている場合によく感じるのですが、正論で話されると聞いている側はどんどん自信が無くなります。
正論は凶器です。
だって、正論を言われている側はぐうの音も出ないですからね。
相手の言っている事が正論であればあるほど、聞いている側は何もできません。
あなたが何か行動をした時は、何かしら思いがあり行動していると思います。
なんとなくの場合もありますけど、仕事で動いている時は比較的、何かしら目的に合わせた思いがあって動いていますよね。
現在、私は新入社員で様々な場面で指導をされます。
こういうやり方があったのに
こっちの方が効率が良いよ
この言葉は使うべきではないね
様々、指導されます。
これはありがたい事だと思います。
大人になると、自分を指導していくれる人は少なくなって行くと聞きますから、新入社員のある意味特権です。
ただ、これはあくまでも頭で、理性で、考え方として理解している事です。
指導されている時というのは、「自分の為になる」とは思っていても、受け入れられない事もあります。
そして、私の上司はありがたい事に、指導の内容も噛み砕いて指導してくれるわけですが、こちらとしては、延々と正論をぶつけられるわけです。
もうね、ぐうの音も出ません。
自分のやった事がどうダメだったのか、事細かに指導されるわけです。
いや、ありがたい事なんですよ。
本当に。頭では理解できますよ。
でもね、ほぼ毎日、何かをするたびに指導を繰り返されるとね、しんどいっすわ。
特に自分で失敗の原因がわかっている時は、辛い。
自分がわかっているダメな事を他の人から、再び指導されるわけですからね。
それも正論で話を進められると、自信が根こそぎ持ってかれるわけです。
新入社員の自信なんて、吹けば飛ぶようなもんなんですよ。
自信と言って良いかわからないほどの、積み上げを守っているわけです。
だって、成功体験が少ないもん。
自信は過去の成功体験から出てくるもの/新入社員は基本自信がない。
自信がない。
スキルがない。
元気がない。
この三拍子揃ってしまったわけです。
その状態で、上司、先輩から正論で指導されると心がしんどい。
本当に頭ではわかっているんです。
でもね、頭と心は乖離するもんです。
申し訳ない。
おそらく、頭で理解した事をそのまま実行できる人は優秀な人材になって行くんでしょうな。
共感してくれる相手を探しておこう
仕事の愚痴を同じ職場の人間に言っても「もう少し頑張れ」と言われるだけです。
むしろ「俺の若い頃は〜」、「新入社員の頃は〜」が始まると辛いだけ。
月並みですが、辛さを感じる程度は人によって様々。
みんな性格違うし、当然なんですけど、悩んでいる時はそれが見えなくなります。
私は冷静に見れば、恵まれた職場にいると思います。
もっと、職場環境の悪い職場、いわゆるブラック企業はあると思います。
その中にいると冷静に分析できていたとしても、自分の不甲斐なさにトイレで3度ほど泣いていますからね。
そんな時に心の支えになるのは、自分の話に共感してくれる人です。
家族かもしれませんし、友達、誰でも良いんですよ。
あなたの話を聞いて「頑張れ」と言わない人と話しましょう。
もちろん、頑張れ!と言われると嬉しいのですが、心に引っかかりができます。
そうではなく、あなたの話に共感できる人に、自分の悩みを話しましょう。
私はあまり話すタイプではないのですが、それでも人に話すと気持ちがスッキリしました。
私と同じように、正論で話を詰められて疲れた人は、感情で話を聞いてくれる人を頼りにしてみてください。
少しだけ、気持ちが楽になれば幸いです。
コメント