買い物すると貰えるレシート。
なんとなく、お財布の中にお釣りと一緒に入れていくと、いつの間にかレシートが貯まっていく。
お札が無くなり、レシートは貯まる。これ如何なることか。
放っておくとお財布の中身を占領するレシートの管理方法をお伝えしたい。
家計簿に直接貼り付ける
もらったレシートを片っ端から家計簿に貼り付けていき、後の家計簿整理に役立てる。
ただ、私はこの方法があっていなかった。
理由は、レシートを貼り付けたノートがかさばり家計簿を書くのが難しくなったからだ。
この方法をとる場合は、レシートを貼り付けるノートと、家計簿を書くノートを分けた方が良い。
また、私のようにエクセルで家計簿を書く人間はノートに貼り付ける行為自体が苦手だったりする。
しかも、レシートに使われるインクには長期保存に適していない物も有り、いつの間にか印字が消えている事もある。
ノリで貼り付ける手間が生じる
レシートは長期保存には適していない
以上、3点を押さえておきたい。
レシートをファイリングして保存
次に試したのがレシートのファイリング。
1週間ごとにクリアファイルにレシートをまとめていった。
エクセル家計簿に転記したレシートから破棄していった。
この方法は、私に合っていたが自分の性格的な所に問題があった。
レシートの入ったクリアファイルを取り出す時に中身をこぼすのである。
A4サイズのクリアファイルを使用していたが、一般的なレシートの横幅は5cmなのでA4クリアファイルは大きすぎた。
私はジップロックで代用していたが、可能であればレシートホルダーを利用した方が良い。
専用のレシートホルダーを利用する
レシートを封筒に入れて管理
私が一番しっくり来て、落ち着いたの方法。
もらったレシートは月末まで封筒に入れて保管しておく。
そして、1ヶ月が経過し家計簿に記入し終えたらそのまま、ゴミ箱へ捨てる。
この方法なら、財布にレシートが貯まらないし、捨てる時も楽である。
ジップロックでクリアファイルの代用をしていたが、ジップロックを毎月使い捨てる勇気がない。
そこで、ATMの横に置いてある銀行の封筒を使用してみるとこれが便利!
お給料を引き出すために毎月ATMに一回は行くし、無料でもらえる。
ゴミに出した時もレシートが封筒の中にあるから、明細を見られる事はない。
今のところ、この方法に勝るレシート管理方法を私は知らない。
1ヶ月だけ保管して、家計簿を記入
封筒に入れたまま捨てて、プライバシー保護
レシートは家計簿の大きな味方
レシートは財布の中に入れていても、良い事は無い。
しかし、家計簿をつける時にこれほど便利なものが無いのも事実である。
レシートをもらったら、レジ横のゴミ箱にすぐに捨ててしまう人もいるが、家計を管理したいと思うならレシートは手放してはいけない。
たかがレシート、されどレシートである。
あなたも自分にあったレシート管理方法を見つけてほしい。
コメント