みんな大好きRaspberry Pi(ラズベリーパイ)ですが、一体何ができるのか、それによっては購入を考えてやらんこともないぞというスタンスの方が多いのではないでしょうか。
ある人に言わせれば、なんでもできる小型PCだ。
またある人は何使って良いか分からないがとりあえず買ってみた。
私はどちらかというと、後者でした。
興味本位でラズパイを購入したクチです。
そこで、今ラズベリーパイを購入しようか悩んでいる方に、私がラズベリーパイで出来た事をお伝えしたいと思います。
ラズベリーパイで試してみたこと
Sambaを導入してファイルサーバの構築
まず、最初に挑戦したのはファイルサーバの構築です。
ファイルサーバというのはネットワーク上でファイルを共有するためのサーバです。
一言で言うなら、ネットワーク上に外付けのHDDを作ったと言う事です。
そして、その中にあるデータは誰でも(許可すれば)見られたり、編集できると言うわけです。
これは現在も使用しております。
一人暮らしですが、パソコンにこだわらず作業ができるので重宝しています。
また、パソコンを購入する際もHDDやSSDの容量を気にしなくても良いと言うのはありがたいですね。

apacheを導入してWebサーバの構築
これはバイト先で作りました。
特別に何かHPを後悔したわけではありませんでした。
完全に趣味の世界ですね。
VPNサーバの構築
VPN(バーチャルプライベートネットワーク)というやつです。
せっかくファイルサーバで、ノートPC、デスクトップPCにこだわらず作業できるようになったのだから外出先でも自宅のデータを触りたいという思いから作成しました。
感想としては、Googleドライブで十分!です。
自分で作ってみたものの、普通にクラウドサービスとして存在していますからね。
苦労してまで構築する必要はないかなという印象です。
でも、VPNサーバを作ったと言ったら、会社の面接では受けが良かったです。
作成自体は大変でしたが、面白かった思い出があります。
motionを導入して監視カメラの構築
Webカメラとラズパイで監視カメラを作成しました。
これは特別に高度な設定が必要なわけではなく、簡単に作成できました。
録画したデータをファイルサーバに保存していたら、外付けHDDがパンクしそうになったのは苦い思い出。
こちらも意外に会社での評価は高い。
個人的には、別に監視するものがないので必要なし!
でも、ペットや赤ちゃんの様子をみたいという人にはお勧めできるかも。
音楽サーバの構築
私は音楽データだけで200GB持っていますので、音楽をもっと聞きたいと思って音楽サーバを作ろうとしました。
音を出すこととには成功したんですが、Bluetooth接続でハマって断念しました。
スマホから選曲して音を出すことには成功していたのであとはBluetoothだけだったので悔やまれますが、まぁ心が折れてしまいました。
Raspberry Piでこれからしたい事
これからラズパイでやってみたいことは少しだけあります。
ブログに公開をtwitter上で自動でお知らせ
このブログで記事を公開した時にtwitterにつぶやいてくれると楽ですね。
私はtwitterは読む専門なので、誰かに呟いて欲しいのでラズパイにお願いしたいところです。
記事の更新と、リライトの報告をしてくれるラズパイを作りたいですね。
機械学習の勉強
機械学習とAIが話題なので、少しかじりたいですね。
別にラズパイじゃないとできないわけではありませんが、pythonの勉強をして実装してみたいです。
コメント