【アプリ版】ラジオクラウドの使い方・お手軽にラジオ番組を持ち出そう!

TBSラジオがiTunesでラジオ番組の配信を2016年6月30日に終了しました。

「安住紳一郎の日曜天国」や「JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD」を楽しみにしていたポッドキャスト組には悲しいお知らせでしたが、TBSラジオが「ラジオクラウド」なる新しいサービスを開始するとの事。

さっそくインストールして使ってみました。

広告

アプリのインストール

radiocloud_eyecatch

ラジオクラウドアプリのアイコン

Androidなら「Playストア」、iOS(iPhone)なら「AppStore」で「ラジオクラウド」と検索します。

赤い色のアイコンで雲がヘッドフォンしています。

インストールが終わり、「開く」を押すと使い方の説明が始まります。

radiocloud_tutorial

チュートリアル画面

左にスライドしていくと「新規登録」と「ログイン」の二つのボタンが出てきます。

radiocloud_log_in

新規登録orログイン

既に、TBSラジオクラウドで会員登録をしている場合はアカウント名とパスワードを流用できます。

新規登録には以下の2つが必要です。

アカウント作成に必要なもの・メールアドレス(Gmailでも登録できました!)
・パスワード(8文字以上20文字以下 アルファベットの大文字・小文字・数字の三種類を全て組み合わせる)

 

新規登録画面

登録したメールアドレスに登録のメールが届きますので、メールアドレスは間違えないようにしましょう。
(フリーアドレスのGmailでも大丈夫でした。)

radiocloud_mail

登録メール

届いたメールのリンクをクリックします。

登録完了

「登録が完了しました」と表記されたら、一度アプリを終了します。

次にログイン画面に移ります。

radiocloud_log_in_sns

SNSかメールアドレスでログイン

先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力します。

ログインに成功すると、アプリのトップ画面になります。

これで、インストール完了です。

使い方(オンラインで再生)

上のタブから聞きたいラジオ局を選択します。

Webページ版と異なり、TBSラジオ以外のラジオ局も選択できます。

ラジオ局を選ぶ

ラジオ局を選んだら、聴きたい番組を選択します。

例えば、日曜天国だったら「TBSラジオ」のタブから「安住紳一郎の日曜天国」タップする感じです。

エピソードを再生する

番組を聴くには、番組の説明欄か「▶︎(再生ボタン)」をタップします。

radiocloud_details

再生したいエピソードの選択

すると、再生が始まります。

しかし、この状態ではインターネットに接続されている状態でしか聴取できません。

エピソードをダウンロードする

アプリ版ラジオクラウド最大の魅力が番組をダウンロードして、好きな時、好きな場所にラジオ番組を持ち出せる事です。

radiocloud_download

ダウンロードしたいエピソードを選択

エピソードをダウンロードするには、「⬇︎」を押します。

ダウンロードしたエピソードは、オフラインでで再生できるので、wi-fi環境下でダウンロードをしておけば通信料を気にせずお気に入りのラジオ番組を持ち出せます。

ダウンロード時のポイント

radiocloud_wifi_download

アプリの設定画面

「設定」から「ダウンロード環境の制限」を設定する事でwi-fi環境下でのみダウンロードする事が可能です。

誤ってキャリアの通信でダウンロードしてしまうのを防止しておきましょう。

再生画面の見方

radiocloud_play

再生の項目

基本的な使い方は、よくある音楽アプリと同じです。

再生画面には以下の項目があります。

再生画面でできる事・エピソードの再生「▶︎」・停止「⏸」
・15秒ごとのスキップ、巻き戻し
・次のエピソード・前のエピソードの再生
・再生速度の調節
・タイマー機能
・シェア

少し気になった機能をご紹介します。

再生速度の調節

画面下左側にある「再生速度」をタップすると再生速度が変わります。

通常の再生が1.0倍速です。

再生速度の調節・0.5倍
・1.0倍(通常の速度)
・1.5倍
・2.0倍

正直なところ普通のラジオ番組を聞くなら必要のない機能だと思っているんですがどうでしょうか?

使う人いるのかなぁ。

タイマー機能

画面下真ん中の半月のマークがタイマー機能になります。

タイマー機能は再生時間を予約する機能で、設定時間を決めるとその時間が経過すると勝手に再生が止まる仕組みになっています。

タイマー機能は6種類から選べます。

タイマーの設定時間・5分
・10分
・15分
・30分
・45分
・1時間

私がよく使うのは寝る前。

勝手に再生が止まってくれるので、ラジオを聴いているうちに眠ってしまっても大丈夫です。

シェア

恐らくはツイッター等で、番組を紹介したい時に使う機能なんですが、私は少し違う使い方をしています。

ラジオ番組の中でも好きな話が始まる時があると思います。

例えば「天気予報」が終わった後に「オープニングトーク」がある番組(某にちてん)とかだと、3年前の天気予報とか聴かなくても良いわけです。

ですから、自分の好きな場面から再生ができるように、シェア機能を使います。

radiocloud_share

シェア画面

radiocloud_memo

メモに残した様子

シェア機能には「現在の時点をシェア」から「メモに追加」で番組のお気に入り場面を残しておく事ができます。

ただこの使い方、全くシャアをしておりません。自分で完結しております。(*´-`)

マイリストを編集する

右上の編集ボタンを押すと編集モードになります。

編集モード

完了ボタンを押すと編集モードは終了です。

エピソードの並び替え

ダウンロードした番組はマイリストに、「ダウンロードした順」に並びます。

ですから、複数の番組が1つのマイリストに全てぶち込まれますので、並び替えが必須です。

「編集モード」にした後、右側の三本線を押しながら上下に動かすとエピソードの並び替えができます。

エピソードの並び替え

日時や、番組別にエピソードを揃えたい場合に重宝します。

エピソードの削除

左側の丸印を押すとチェックマークが入ります。

もう一度押すと、チェックマークが外れます。

この状態で画面下のごみ箱のマークを押すとエピソードを削除できます。
(チェックマークが入っていないとごみ箱を押しても何も起きません)

削除するエピソードの選択

「はい」で削除
「いいえ」で編集画面に戻ります。(チェックマークはついたまま)

エピソードはダウンロードしまくると、容量を圧迫してきますので、機を見て整理をしましょう。

「設定」の設定

設定画面

アプリの設定を行う場面です。

基本情報の変更

メールアドレスの変更が行えます。

メールアドレスの部分を押すと編集できます。

メールアドレスの変更

変更するボタンを押すと変更できます。

「変更しますか」などの確認はありませんので、ご注意を!!

タブ編集

選択できるラジオ局を並び替えたり、非表示にすることができます。

私はTBSラジオさえ聞ければよいので他は非表示にしました。

(文化放送さん、「ラジオのあさこ」の配信、待っています。)

タブの編集

ラジオ局を非表示にする
「編集」を押します。

ラジオ局の非表示

マイナスのマークを押し、右側の非表示を押します。

すると、選択したラジオ局が非表示になります

 

非表示にしたラジオ局をホーム画面に追加する

非表示にしたラジオ局をホーム画面に戻したい時は、編集画面の一番下まで下りていくと非表示にしたラジオ局が並んでいてますので、追加したいラジオ局を押すと追加されます。

これも2段階で承認する必要がなく、押せば追加されます。

誤タップに注意してくださいね。

ラジオ局の追加

タブの「チャネル」からでも追加、編集はできます。

チャネルから追加

ダウンロード環境の制限

wi-fi接続時のみにエピソードのダウンロードができるようになります。

通信制限が気になる方は押しておくと、wi-fiにつながっているだけエピソードをダウンロードします。

使ってみた感想

嬉しいところ

ポッドキャスト時代のエピソードもダウンロードできる(にちてんの場合)
にちてんのポッドキャストが復活したみたいでうれしい
radikoと違ってダウンロードして聞けるので通信料を気にしなくてもよい

気になるところ

マイリストのエピソードはダウンロードしないと聴取できない
スマホ用のアプリなのでタブレットだと黒い枠が出る
横向き画面に対応していない
内臓のストレージにしかダウンロードができない
番組ごとにマイリストを作れるようになるとさらにうれしい

ラジオファン必携のアプリ

TBSラジオがiTunesのポッドキャストから撤退した時はショックでしたが、代わりのサービスが開発されて嬉しいです。

しかも、ラジオクラウドアプリはTBSラジオ以外のラジオ局の番組も聴けるのが嬉しいです。

radikoのタイムフリーを行なっていない番組でも、ラジオクラウドで番組配信をしていたりするので、あなたのお気に入りのラジオ番組も配信されているかもしれませんよ。

コメント