PCデスクや作業机の上ってかなり、個性が出ますよね。
タブレットやスマホが進化も見逃せませんが、やはりパソコンでの作業が一番楽で楽しいんです。
そこで、私のPC周辺環境を見直してみました。
作業が捗るPC周辺機器:必需品
1.マウスパッド(SteelSeries QcK mini マウスパッド )
SteelSeriesはゲーミング周辺機器メーカーとして一部の人にはかなり有名です。
私はPCゲームをしませんが、この商品はゲームをしない人にもおすすめです。
まず、裏面にグリップが付いているので、マウスパッドが滑って何処かに行ってしまう事がありません。
そして、適度な摩擦がマウスを動かす、特に止める動作が楽になりました。

2.高機能マウス(ロジクール G300s)
PC周辺機器ならロジクールを選んどけば、問題ないのだ!
ロジクール G300sはゲーミングマウスに分類されますが、PCゲームをしない私が購入した理由はマウスのボタンそれぞれにプログラムを仕込める点です。
普段の作業の中でよく使用する、コピペ(コピー&ペースト)をマウスで行う事が出来ます。
また、ブログを書いている方にオススメしたいのが、特定の文章を記録する機能です。
例えば、cssでおしゃれな装飾を施す時に毎回コピペをする手間が減らせます。
結構便利です。

3.無線キーボードとマウス(BUFFALO 無線(2.4GHz)キーボード&静音マウスセット)
やはり、時代は無線。
ゲーム等、高速で正確なマウスさばき、キータッチが必要ないならば無線のキーボードとマウスは最強です。
PC周辺はどうしても電気コードや、LANケーブルなど配線がごちゃごちゃします。
少しでも無線化が進むと、机の上がスッキリしますし掃除もしやすくなります。
無線キーボード、マウスとはどんなもんだ?とお試しで購入するなら「BUFFALO 無線(2.4GHz)キーボード&静音マウスセット」は価格が手頃なので、入門用としておすすめです。
マウスの方は早々にお役御免になりましたが、使いにくさや、癖はなく最低限の機能は揃えていました!
キーボードだけでも使えるので、マウスは拘りたいけどキーボードはそこまで…という方にもおすすめです。
4.23インチ以上のディスプレイ
やはりディスプレイは大きいのに限る。
と言う訳で、27インチのディスプレイが欲しかったのですが、お財布と相談し23インチに落ちつきました。
でも、23インチも十分大きいんですよ。
ウィンドウを2分割しても全然問題ないです。
余裕が出てきたらデュアルディスプレイにしたいですね。
5.スピーカー(Bose Companion 2 Series II)
ディスプレイの付属スピーカーでは満足できなかったので、スピーカーを別に購入しました。
メーカーは初挑戦のBoseでしたが、有名メーカーだけあって音質は良いです。
パソコンで映画を見る機会が多い方にはぜひ、スピーカーを単体で購入して欲しいですね。
音の奥行きが素人にもわかるほど違います。
私の使用しているBose Companion 2 Series IIは既に廃盤となっていますが、後継機が出ています。
6.大容量外付けHDD(BUFFALO HD-LC2.0U3-BKF)
パソコンのデータを、パソコン内蔵のHDDだけに依存していると、万が一の事態に待つのは「死」です。
クラウドサービスが充実してきたとは言え、その分写真や、動画、音楽データを扱う機会も増えてきました。
特に私みたいに音楽データが400GBを超えていると、HDDが飛ぶと無事致命傷です。
というわけで、リスク分散的に外付けHDDを購入しました。
この製品は静かですし、1年以上使っても不具合が生じていないので気に入っています。
(ラズパイでファイルサーバを作るともっと便利ですよ。)
7.無線ヘッドホン(SONY WH-1000XM2)
夜などスピーカーで音楽や映画を楽しむ時に気にするのが音量ですよね。
特に、アパートなどの集団生活をしているとなおさらです。
そんな時に活躍するのがヘッドホンですが、やはりオススメは無線タイプ。
特にSONY WH-1000XM2はヘッドホン側で音質を向上させる機能もあるので音質にこだわる方にもおすすめできます。
魅力を語った記事もございます。
8.USBハブポート(上海問屋)
スマホにタブレット、walkmanとデジタル機器は増えていく一方なので、充電ポートが多い事に越した事はありません。
私が使用しているのは上海問屋の充電ポートですが、もしこれから購入するならAnker製品ですね。
いろんなところでおすすめされていますし、何より見た目が洒落ています。
少し羨ましかったりしますよ。
9.掃除道具(エアーダスター、ウェットティッシュ、クリーニングクロス)
PC周辺掃除道具三種の神器は揃えておきたいですね。
エアーダスターは埃を飛ばすのに重宝しまし、手軽に清掃できるのが魅力です。
ウェットティッシュはなんでも良いので、100均の物を使用しています。
ちょっとした汚れはこの2つで大体なんとかなります。
クリーニングクロスは主にディスプレイ用です。
ウェットティッシュで液晶画面を拭く事はどの製品でも推奨されていません。
私は、昔購入したタブレットの保護フィルムに付属してきた物を洗濯しながら使用しています。
メガネ拭きなんかでも代用は可能です。
10.お気に入りのフィギュア
やはり、作業効率を上げるのは本人のやる気に頼るところが大きい。
ヒーリングミュージックよりも、自己啓発本よりも自分の好きな物を1つ机の上に置く。
これが最大の作業効率アップです。
私はダンボーに励まされています。(原作の「よつばと!」は読んだ事ありません、すいません)
作業が捗るPC周辺機器:番外編
無いと話にならん:インスタントコーヒーとマグカップ
amazonで見つけたamazonのマグカップを使用しております。
普通のマグカップより大きいので、目一杯インスタントコーヒーを飲んでおります。
やっぱり、PC作業にはコーヒーがないとダメです。
コメント