買う予定の無かったものを、つい買ってしまった経験は皆さんあると思います。
もしくは、買ってみたけれど、一度も使わずに眠っているものとか、一つはありますよね。
いわゆる、無駄遣いですね。
欲しくて買ったはずなのに、手にしてみたら…という買い物はしたくないですよね。
そこで、私が無駄遣いをしない為に心がけている事を紹介します。
無駄遣いの原因はお財布に必要以上にお金が入っているから
無駄遣いの原因は必要以上のお金がお財布の中に入っているからだと私は考えました。
1万円しか持っていないのに、2万円のバッグは買えませんよね。
例えば、お財布を忘れた日をイメージしてください。
コンビニに寄ったりする事なく、家にまっすぐ帰ることしかできません。
所持金が0円だと、無駄遣いどころかお買い物ができないわけですから、自然とお金を使わずに済みます。
そこで、持ち歩くお金の量を減らせば、無駄遣いが減らせるのではないのか。
そう考えた私が実践しているのは以下の3つです
①クレジットカードは使用しない・現金主義の生活
②銀行(ATM)に行くのは月に一回
③お小遣いは二つの財布に分ける
クレジットカードは使用しない・現金主義の生活
クレジットカードはネット通販以外では使用しないことにしました。
クレジットカードを持っていると、現金を持っていなくてもお買い物ができます。
すると、つい心に余裕ができてしまい衝動買いをしてしまう!と思ったからです。
クレジットカードを使用するのは、携帯電話料金の支払いなどの固定費の支払いのみにしました。
もしくはamazonのようなネット販売の購入の時だけです。
キャッシュレスの方向に世間は向いていますが、節約するならやはり現金主義の生活です。
Link(過去記事)
クレジットカードの誘惑は強烈。無駄遣いをしたくなる3つの落とし穴
銀行(ATM)に行くのは月に一回
銀行やATMに行ってお金を引き出すのは月に1度にしています。
毎月のお小遣いを引き落とすので、決まった金額のみを引き出しています。
なんどもATMに行くのは時間がもったいないです。
何より、私は給料日のATMにできる長蛇の列に並ぶのが嫌いなんです。
毎月使う金額さえ、固定化できれば、あとはその中で生活します。
でも、いくらお金が必要かは、わかりませんよね。
そこで、家計簿を利用しましょう。
毎月家計簿をつけておくことで、自分が月にいくらのお金が必要かがわかります。
支出の先は違っていても、毎月出て行くお金は大体同じ金額です。
ですから、実はATMに行くのは月に一度でも良いのです。
また、財布の中にはキャッシュカードを入れないことにしています。
キャッシュカードがお財布に入っていると、すぐにお金を引き出せますので結局、なんどもATMに行くキッカケになります。
だから、キャッシュカードはお財布の中には入れず、毎月決まった金額だけで生活できるように心がけます。
お小遣いは二つの財布に分ける
毎月決まった金額で生活していると、月末にピンチ!なんてことがあります。
それを防ぐ為にお小遣いを二つのお財布にに分割します。
きっちり半分でも良いですし、月末は少し多めに設定するなど、使いやすいようにカスタマイズするのが吉です。
私はきっちり半分にしています。
お小遣いは分ける理由は月末ピンチ!を防ぐだけでなく、衝動買いを辞めるきっかけにもなります。
お小遣いの総額は変わりませんが、持ち歩く金額を半分にできます。
無駄遣い、衝動買いはお金を必要以上に持ち歩くからしてしまうのです。
だから持ち歩くお金が半分になれば、衝動買いしようにもできない状況に自分を置けます。
無駄遣い、衝動買いをやめたい!と思っている方はお小遣いの金額を減らすのではなく、持ち歩く金額を制限してみてはいかがでしょうか。
Link(過去記事)
月々のお小遣いは二つの財布に分けて無駄遣いを減らそう
まとめ:無駄遣いをやめて、本当に欲しい物を思う存分買おう!
買って後悔するなんてことは良くあることです。
私もヨガマット買いましたが、全く使ってなかったりします。
でも、無駄だなぁと思ってしまう買い物はそのものを見るだけで罪悪感が出てきたりと、あまり良いものではありませんよね。
だから、無駄遣いを減らして買ってよかった!と思えるものに好きにお金を使えるようにしましょう!
コメント