発売から6年以上が経過したnexus7。
私は当時、発売と同時に購入しました。
私にとって初めてのタブレットでかなり思い入れが強く、捨てられませんでした。
しかし、流石に動作が重いと言うよりブラウザの立ち上げすらままならない状況でした。
まぁ、いっそのこと売っちゃえ!と思っていたんですが、ある閃きが!
そうだ!電子書籍リーダーにしてしまえ!
Nexus7を電子書籍リーダーにする
ちなみに所持しているNexus7の性能はこちらです。
・OS:Android5.0
・メモリ:1GB
・容量:32GB
・製造年:2012年
・備考:Android5.0にしてから動きが悪い。
Nexus7を電子書籍専用機にするのに、何か特別なことが必要なわけではありません。
Google PlaystoreからKindleアプリをインストールして電子書籍をダウンロードします。
しかし、ここで1つの壁に当たります。
Play storeが開けないのです。
正確にはplay storeを開いて検索窓に入力をするとアプリが落ちます。
機能停止です。
幸いなことに、amazon関連のアプリがオススメにあったので、そこを経由してkindleをダウンロードできました。
Nexus7にkindleを入れてわかった事
結論としては、もうこのタブレットを使う事はかなり難しいなと。
使い勝手自体は悪くない、悪くはないんだけど、デメリットが多すぎる。
手に馴染むタブレットとしては最高
私が最初に購入したタブレットで一番長く使っていたこともあり、かなり手に馴染みます。
やはり、片手に収まるサイズ感と、裏面がラウンド形状になっている初期のデザインは優れていました。
しかも、裏面はラバーですからね。もう、馴染む馴染む。
久しぶりに持って、こんなに持ちやすかったのかと感心しました。
ダウンロード、ページを開くのが遅い
Nexus7(2012)が対応しているwi-fiの周波数はIEEE802.11 b/g/nの2.4GHz。
データ転送速度は65Mbps(規格値)です。
私の持っているipad pro(10.5)はIEEE802.11acに対応しているので292.5Mbpsが出ます。
この速度感に慣れていると、もうNexus7は遅いというか、止まってるんだよね。
電池持ちが悪い
2012年の発売から5年以上が経ち、バッテリーもかなりへばってきています。
100%充電していても1日で充電が必要になります。
これは別に良いんですけど、通信が遅いのでダウンロードしていたら電池がなくなっていたなんてことがザラにおきます。
辛い。
ダウンロードを待っている間に、ネットサーフィンをしようにも、ページを開くのが遅い。
イライラが溜まる一方なんですよね。
Kindleアプリが落ちる
もう最悪である。
長いダウンロードが終わり、本を読み始めたら、急にブラックアウト。
ホーム画面に逆戻りです。
あかんわ、これ。
調子が良いと10分くらいは連続して読めますが、スマホや他のタブレットを持っている中でわざわざnexus7を使うかというと、ねぇ。
お気に入りのタブレットだからなんとか復活させたい
Nexus7は発売当初はかなり優れていました。
まず、市場にタブレットがあまりなかった時代ですからね。
グーグルが初めてタブレットを出すぞ!とワクワクして購入した思い出があります。
初めて買ったタブレットで、思い入れも深いのですが、もう使える用途はないのかな?と少し残念にも思います。
古いタブレットを復活させたことのある方、まだ現役で使っている方は使い方を教えて欲しいですね。
コメント