学生時代に100万円を貯金したものの、使い道が定まっていませんでした。
正確には株!投資!!となってはいたんですが、尻込みしていました。
この夏、投資の世界に挑戦することになったので初心者なりに勉強して、気をつけたことをまとめておきたいと思います。
とはいえ、3つしか無いんですけど。
これで、私も投資家デビューですな。ふふっ!
手数料は最安で
投資信託って手数料が掛かるみたいなんです。
買う時=購入手数料
お金を預けている時=信託報酬
投信を売る時=信託財産留保額
この3つが必要なんです。
購入手数料は買う時だけだし、ネット銀行は無料の事も多いです。
(購入手数料無料=ノーロードって言うらしい)
「投信は買うにも、売るにもお金が必要なんだね〜」と言う感じですが、どちらも無料の商品があります。
そうなると、後は信託報酬だけ。
購入手数料、換金手数料が0円。
この2つのフィルターを掛けると選べる投信は6個とかになります。
この中から、手数料の一番低い商品を選びました。
理由は1つ。
投信が本当にお金を稼いでくれるかどうかなんてわからん。
なら、取り敢えず手数料が低いほうが良い!と言う安直な考えです。
誰でも簡単に儲かる商品は無いのですから、手数料低い商品と、高い商品でどちらが儲かるかは分かり得ません。
なら、手数料低い商品で!
自分でバランスを取る
投資信託にはバランスファンドという、良い感じな名前の商品があります。
取り敢えず、いろんな国の株やら債権やらをひとまとめにして、リスク分散しますよ〜という商品です。
先進国も、新興国もバランスよく1つの商品になっている商品です。
初めて見た時は「めっちゃ良いじゃん!」と思いましたが、結局買いませんでした。
理由は、自分でバランス取れば良くない?という考えからです。
(本に買いてあっただけですが…)
日本と海外のバランスを自分で決めたいな〜と思ったのもあります。
バランスファンドは、すでにバランスが決められている商品なので、自分の思い通りの配分かどうか確認するのがめんどくさかったんんですよね。
私は日本:海外で、5:5になるように投信を2つ買うことにしました。
わからなくても、目論見書は読む
流し読みじゃなくて、しっかり読みました。
正直、全ての内容を理解できたわけではありませんが、購入する投信のことをしっかり見ておきたかったのです。
個人的に気になったのは
・投資先の業種
・投資先の会社
・商品(投資信託)の純資産
これくらいは初心者でも読んでわかりました。
自分のお金を使うとなったら、どういうところに投資しているのか気になると思いますよ。
それで、自分が全然興味のない業界や、えっ、その会社!?と思うような所があったら少し調べて…とやっていたら1日が終わりましたけどね。
まとめ:長期的にじっくりコトコト育てたいと思います
本当に初心者なので、その考え方まずいよ!というのがあったら教えてください。
今の所、投資に置ける自分の軸は
・長い目で見る
・手数料は安いほうが良い
くらいしかありません。
これからも、投資の勉強は続きそうです。
コメント