家計の見える化と言えば、まず頭に浮かぶのが家計簿です。
私も家計簿を自作して家計管理をしています。
家計簿をつける事で、毎日の支出を記録する事はできるのですが、もっと大枠で支出を把握したい時には家計簿は不要です。
そこで、「家計の見える化」第一歩としてご紹介したいのが、簡易版キャッシュフローの作成です。
家計の流れを大枠で捉えておく事が大切
家計簿は項目毎に支出を見直すのに適していますが、記帳を続ける事で自分の支出の癖を把握する事ができます。
しかし、毎月決まった支出はいつも支払っている為に、漠然とした金額も把握できていません。
そこで、家計を見直す際にもう一度自分の生活にいくらお金がかかっているかを確認しましょう。
それが、この記事でご紹介する簡易版キャッシュフローなのです。
現在のキャッシュフローを書き出す
キャッシュフローとは、読んで字の如くお金の流れです。
収入がいくらで、支出がいくらという事を書き出した表になります。
家計のバランスシートとライフイベント表からキャッシュフロー表を作成し、現在の家計と将来の予定から、将来の支出に備えたり、現在の収支バランスを見直す為に作成します。
この記事でご紹介するのはもっと簡易的なもので、毎月の収入と固定費を書き出していきます。
キャッシュフロー表を作成するにあたり準備するのは以下の物です。
・給与明細
・家計簿など支出がわかる物
紹介するキャッシュフロー表は以下のようなものです。
収入から生活費を除いたお金が自由に使えるお金=お小遣いです。
家計管理は収入を知る事も大切
家計管理というと、節約や無駄遣いの防止など支出にばかり目が行きますが、最初に確認すべきは収入です。
水道の蛇口からどれくらい水が出るかも知らないで、水の使い道は決められませんよね。
ですから、まずは自分の収入がいくらあるかを見直します。
収入を知る為には給与明細が最適です。
額面よりも手取りを重視します。いわゆる可分所得です。
お給料から各種税金が引かれて、実際に手元に残る金額ですね。
この時、残業代は計算には入れません。
残業代は毎月決まった金額という訳ではないので、残業代なしで考えた方が本当の収入が分かりやすくなります。
毎月の固定費を大枠で見える化
家賃や、水道光熱費は毎月決まった金額(固定費)は千円以下の細かい金額を無視します。
例えば、
水道費:4,000円
光熱費:6,000円
通信費:8,000円
という形で、100円以下は切り捨てます。
今回作成するキャッシュフローは大枠で支出を把握するのが目的ですので、正確な数字は必要ありません。
「だいたいこれくらいだなぁ」という金額で大丈夫です。
収入から支出を引いてフロー図に落とし込む
収入と支出がわかったら、フロー図に金額と共に書き込んでいきます。
左側は資産、右側は支出と分けると家計のバランスが分かりやすくなります。
また、お小遣いが残った場合どこに分配するかも決めておけば、その流れも書き足します。

フロー図が完成した時に赤字になっている場合は支出を見直してみましょう。
自分の生活のお金の流れを知ろう!
自分の今の生活にいくらお金が必要なのか知る事が家計改善の第一歩です。
お金が回らない原因は現状の収入と支出を把握していない事が原因です。
お金は分かっているつもりが一番怖いのです。
幸いにお金は数字で把握するできますので、あくまでドライに計算をする事ができます。
必要、不必要は後から考えれば良いのです。
まずは 「今」 にいくらお金が必要か把握しましょう。
この記事で紹介した簡易版キャッシュフローがお役に立てる事を祈っています!
コメント