メルカリを使い始めたが、メルカリ便の使い方に不安が残るので、メルカリ便の使い方を記録しておく。
管理人がよく利用するコンビニがセブンイレブンのため、セブンイレブンの場合に限定されるが、これからメルカリ便を利用される方の一助となれば幸いである。
らくらくメルカリ便とは
らくらくメルカリ便は、メルカリで出品物を配送する時に使用できるサービスで
・配送料は全国どこでも統一金額
・コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート)で配送がお願いできる
・匿名配送が可能
というのが、サービスの特徴である。
ただし、配送料を出品者負担=代引き不可なので、出品の値段設定を間違えないように気をつけないといけない。
管理人は配送料が頭に入っておらず、売上金がゼロになった。
配送用コードを表示させる
公式のページもあるので、そちらが参考になると思う。
セブンイレブン(コンビニ)で、配送を依頼する場合、配送用に二次元コードを表示させる必要がある。
二次元用コードは以下のように表示させる。
1.メルカリアプリを起動させる
2.マイページに移動し「出品した商品」を選択する
3.配送したい出品物を選択する
4.コンビニ発送を選択する
5.「二次元用コードを生成する」ボタンを押すと、配送用の二次元コードが表示される。
二次元用コードが表示できたら、コンビニのレジで配送の依頼をする。
コンビニのレジでこの作業をしても良いが、混み合うので事前に準備しておいた方がスマートである。
レジで配送依頼をする
配送用の二次元コードが表示できたら、スマホを持ってコンビニに行く。
1.店員さんに「メルカリ便をお願いします」と伝える
2.配送用コードを見せるように言われる
3.配送用コードを表示したスマホ画面を店員さんに見せる
4.店員さんがスキャナーで読み取ってくれる
5.配送の指定があれば、この時に伝える
(特にない場合は、「特にないです」でOK)
6.配送用のシールを店員さんからもらい、宅配箱に貼り付ける
7.配送用のシールにレシートを挟み、店員さんに渡す
以上で完了である。
コンビニで支払いの必要はなく、配送料は売り上げ金額から自動で引かれる。
まとめ
メルカリは、不用品を処分しながらお小遣いを稼ぐにはもってこいなので、大掃除の際には積極的に利用しておこうと思う。
今のところ、強引な値引き交渉などにはあっていないので、ルールの範囲内なら楽しめるのかもしれない。
コメント