自分に期待しないというのは、かなりきつい事になる。
人は誰でも、
・自分はまだやれる
・ここが限界だと思いたくない
・頑張れば、きっと…
と考えると思います。
私も、そんな一人でした。
・仕事が遅いのは自分に能力がないから
・些細な事で悩むのは自分が繊細すぎるから
・仕事に行きたくないのは甘えた気持ちがあるから
どれも、半分正解で、半分間違いなんじゃないかなと思います。
自分で自分を追い込むのはやめる
私は仕事ができない方の人間です。
何度もミスをしてしまいます。
会社のトイレで泣いた事もあります。
新入社員で、右も左も分からないから仕方がないと割り切ってしまえれば、その通りです。
でも、仕事ができない自分を一番許せないのは自分でした。
もっと、うまくできるはず…
次は失敗しないように…
考えれば考えるほど、ドツボにはまって行くようでした。
人と話すのに、まさか原稿を用意して準備するようになるとは、自分自身でも信じられないです。
そして、それでもうまくいかないのです。
自分では、聞きたい内容を聞き取れたと思っていても、上司に伝えるとそれじゃ足りないと言われます。
また、逆に伝える事に関しても、その言い方では伝わらない。
伝え方を考えないといけないと毎回言われてしまうのです。
この文面だけだと、上司からパワハラや厳しい言葉をかけられて追い詰められていると思われる方もいるかもしれません。
しかし、そんなことはありません。
上司は、私にもわかるように伝えてくれていると思います。
同じミスをしてしまう私ですが、面倒見良く仕事を教えてくれます。
それゆえに、自分が情けなくて、ダメな人間だな…と自分を追い込んでいました。
毎朝、仕事に行く前は吐き気との戦い
平日の朝は吐き気との戦いです。
ご飯は味噌汁で流し込むように食べています。
吐き気が襲ってくるので、歯磨きは少し苦手になりました。
仕事の何が辛いって自分が如何に無能であるかを知らされるような気持ちになる事です。
今まで、少しでも仕事に対してできた!と思えることがないのです。
何かしても1つはミスをします。
OKをもらえた試しがないので、何をしても自分はミスをしてしまう。
だから、やる気がなくなる。
仕事が辛くなる。
辛いから仕事に集中できない。
その繰り返しです。
学習性無力感というやつですかね。
私の場合、無力感というか無力なんですけど。
自分に期待するから辛くなる
私が今、仕事に抱いている気持ちは「辞めたい」と「辛い」だけかもしれません。
幸い、職場の先輩方には声をかけてもらえていますし、良い人ばかりです。
だから、自分は恵まれている。
その恵まれた環境で頑張れない自分はダメなやつと、自分で勝手に追い込んで行く。
ここまで被害者意識が高いのも、我ながらすごいなと思いますね。
だから、私は自分に期待することをやめました。
・もっとできるはず…
・努力が足りていない
・学生気分が抜けていないんじゃないか
どれも、当てはまると思います。
でも、今の自分はこうなんです。
頑張ろうと思っても頑張れていない自分。
ミスをなくそうとしても、ミスをしてしまう自分。
どれも、この状態が今の私の能力の現在地です。
これをまず受け入れないといけないのです。
思い描いていた自分の社会人生活と、自分の今の能力値との差。
これをまず、直視する事。
そうじゃないと、一生腐っていく、そんな気がします。
比べるのは過去の自分
自分に期待することはやめます。
でも、自分の成長を諦めるわけではありません。
ごめんなさい、まだ一応自分が成長できるという事には期待しています。
こうしないといけない!と自分に期待するのはやめて、過去の自分と今日の自分を比べる事にします。
昨日の自分と、今日の自分では大きな成長はないです。
しかし、どこか1つでも昨日と違う点があるはずなのです。
過去の自分と、今の自分比べるのはその2つだけ。
明日のことは考えない。不安になるから。
もっと出来るはず、という自分への期待ではなく、今日はこれが出来たという事実だけを認識するように心がけます。
コメント
【新入社員の憂鬱】というタグが付いた他の投稿もみましたが、僕とまったく同じで、憂鬱な気持ちでいるのに笑ってしまいました・・・w
文章の感じも、悩んでいるポイントも本当に同じだったので、僕が書いた文章なのではないかと錯覚するくらいでした。
僕はいま入社半年なのですが、僕も、同じことを言われているのになかなか治らないし、治そうとはするのですが具体的にどうやっていったらいいかわからないし、根本的な性格や考え方のような気もしていて治せるのかどうかも疑問視してますし・・・。
そんな僕に対して、まわりの人たちや上司はとても親身になって指導してくれるのですが、それにもなかなか応えられず・・・。
周りの人たちは、これから成長していけばいいじゃんといってくれますが、半年も経ってぜんぜん成長していない自分を客観視すると、この仕事が向いていないのではないかと思います。
というか、この問題となっている部分は、他の仕事でも同じ部分で。。。
自分の場合は二つあって、一つは単純に知識の問題。もう一つは、相手にわかりやすく説明する能力です。自分は細かいところが気になりすぎて、情報量が多くなりがちで、要点を抑えられないところをよく指摘されます。
自分で治そうと思っても、いったいどの情報まで言わないといけないのかがわからず、なかなかうまくいきません。
といったこともありまして、ここ数ヶ月は本当につらい日々を過ごしています。
会社に行くのが本当に億劫です。
いまペンギンさんはこれを乗り越えているようにもみえますが、具体的にどうやって乗り越えたのでしょうか・・・。おしえていただけたら幸いです。。。
らる様
会社に行くのが億劫…とてもよくわかります。
らる様は私よりも自己分析ができていてすごいと思います。
ちなみに私は乗り越えられず、転職しました。転職先では楽しく仕事をしています。
人間(私の性格)が簡単に変わるとも思えませんので、仕事内容の向き不向きだったのかもしれません。
転職して感じたのは、自分が思っているよりも自分を評価してくれる仕事はたくさんあるということです。
もちろん、一つの仕事を極められれば良いのでしょうが、違う職種に目を向けるのも良いのかもしれません。
らる様も無事、良き仕事に巡り会えることを祈っています。