iPhoneを使用し始めて驚いたのが、バックアップの取得方法がめちゃくちゃ簡単だという事でした。
iPhoneのバックアップを取る条件は
wi-fiがある環境
だけです。
とりあえず、iTunesをインストール
MacでもWindowsでもパソコンにiPhoneのバックアップを取得するためには、iTunesは必須です。
iTunesはアップルの公式HPからダウンロード可能です。
Apple製品を持っていれば、ダウンロード必須なソフトですので、iPad、iPhoneを持っていて、まだインストールされていない方はダウンロードして下さい。
iTunesとiPhoneを接続する
iTunesとiPhoneを接続する方法は2通りあります。
2.同じネットワークのwi-fi環境で無線で接続
無線で接続できるのが大きなメリットですが、もちろん有線で接続する事も可能です。
特に2016年以降のMacBook、MacBook Pro、MacBook AirはUSB-TypeCの為、iPhone購入時に付属しているLightningケーブルではMacとiPhoneを直接接続できません。
家にwifi環境がある場合は、無線の方がお手軽です。
チェックマークをつけて、いざバックアップ
iTunesとiPhoneの接続が完了したら、いざバックアップです。
その前に以下の2つの項目にチェックを入れましょう。
・手動でバックアップを取得
・バックアップを暗号化
この状態で画面右下の「同期」をクリックすれば、後は自動的にバックアップを取得できます。
秒で終わるのでTfalでお湯沸かして、まったりする必要はありません。
iPhoneの機種変更前だけじゃなく定期的にバックアップを取ろう
iPhoneはiCloudでも、バックアップを保存できますが、無料の5GBでは容量不足になります。
iCloudを頻繁に使いこなす方なら課金も良いですが、毎月課金なのでお財布を圧迫します。
だから、パソコンにiPhoneのデータをバックアップしておいて、不足の事態に対応しましょう。
iPhoneも防水機能無い6s以前のモデルから事故率は下がっていると思いますが、心配性の私は月一くらいの頻度でバックアップを取っています。
iPhoneのバックアップは、すぐに終わるので手間が無いというのも大きいですね。
コメント