全くの初心者が研究室のホームページ作成を頼まれたら、予想以上に楽しかったです。
自分の書いた物が、すぐさま画面に反映され、どんどんホームページが出来上がっていく過程にすっかりハマってしましました。
これから、ホームページを作ってみよう、やった事が無いけれど作成を頼まれてしまったという方に、自分で一からホームページを作る楽しさをお伝えします。
作業内容がすぐに反映されるから、楽しい
ホームページの作成はHTMLという言語を使用します。
この言語はwindowsの標準のメモ帳で記載する事ができ、しかもchromeなどのWebブラウザが有れば直ぐに書いた内容を確認できます。
このHTMLを書いてすぐに、形が表れるというのが私は好きです。
以前に、C言語を書いたときは、プログラムを書いて、機械語に翻訳(コンパイル)して、実行して結果を知るというステップが必要でした。

この記事でも、少しだけ書きましたが、自分の作業が反映されるのに時間がかかると、私の場合「飽き」がきます。
その点、ホームページを作成している時は、書いた文章がすぐにサイトに反映され、デザインをいじれば直ぐにサイトに反映される。
この反応性の良さを知ると、初めてHTMLという言語に触れた私のやる気はぐんぐんと伸びました。
無料のツールが揃っているから始めやすい
HTMLを書くことはwindows標準のメモ帳で書く事ができます。
もちろん、快適に作業をしようとすれば、テキストエディタを選ぶ必要が出てきますが、初心者がちょっとした出来心で始めるには標準のソフトでも作業が出来るというのは大きなポイントです。
ちなみに私はテキストエディタにadobeのbracketsをしようしていました。
使いやすくて、良いテキストエディタですよ。
無料で使用できますしね。
多くのwebサイトは画像を多く使用していますよね。
会社のホームページなら自社製品であったり、働いている様子などです。
私が作成したのは研究室のホームページでしたので、実験器具を撮影して加工したりしました。
写真や画像の加工はgimpというソフトを使いました。
このgimpも無料で利用できます。
簡単な作業をするだけなら、難しい操作は必要ありませんし、ネットに情報が落ちています。
特別な知識はいらない、必要な知識だけネットで検索
ホームページの作成は特別な知識やスキルが必要だと思われていますが、根気さえ有れば誰でも作成は可能です。
デザインのセンスを問われたら、私も自信ありませんが、なんちゃってホームページは作成する事ができるのです。
しかも、ホームページを作成するのに必要な知識はネットに山のようにあります。
私は一冊、本を手元に持っていることをオススメしますが、本だけでは届かない知識もネットで検索すれば、先人たちが既に解決しています。
そのようなネットの知識も上手に使いながらホームページを作ると、自分が作った!という愛着が湧いてきます。
こうなったら、もうホームページを作る事が楽しくて仕方がありませんね。
画像も文章も全て自分で作る!だから楽しい
ホームページの作成は一人に丸投げされる事が多いです。
大きな会社で有れば複数人でチームを組むこともあるでしょうが、私は研究室のホームページでした。
みんながやりたがらない事を押し付けられるような形ではありますが、やってみる事にしました。
ホームページに載せる文章も、写真も、画像も、全部自分で作りました。
ゼロから1つのものを作るのは大変ですが、めちゃくちゃ楽しいです。
誰にも文句を言われず、お客さん(私の場合、先生)の要望を叶える。
正直、理想的な働き方(学生)でした。
全部自分で作るから大変だ。
これは確かにそうですが、自分の好きな事になれば人から意見を言われたく無い私には持ってこいの作業でした。
意外に重宝されるHP作成の技術
就職してからも、ホームページを作成した事があるという話は面白がられます。
直属の上司からは嫌な顔をされますが、その上の上司は気に入ってくれているようです。
ホームページの作成に関わった事があるというのは、一般の企業では意外にも重宝される事だったのです。
インターネットが復旧してブログブームもあり、ホームページ作成の知識を持つ人はたくさんいるように思いますが、身近には少ないもんです。
特に、ブログをやっていたりすると、知識を得る先が自分より、既に知識を持っている人からになりますから、ホームページは作れる人が多いと思い込んでいました。
ホームページの作成技術は思わぬところで役立つ、知識、スキルで、嬉しかったです。
コメント