ホームページの作成を依頼されたが、何から手をつけたら良いのかわからない。
私が、大学の研究室でホームページの作成を依頼された時は、まさにこの感覚でした。
約2ヶ月をかけて、研究室のホームページを作成した経験から、初めてホームページを作成する方に、これだけは抑えて欲しいという事柄をご紹介します。
初心者なのに、ホームページの作成をしなくてはならなくなった方の参考になれば幸いです。
初心者がホームページを作成する前に抑える3つポイント
ホームページを初めて作成するなら以下の3つのポンイトを抑えてください。
1.作成するページを決める
2.リンクさせるページを決める
3.完成イメージをノートに描く
3つポイントがありますが、総じて伝えたい事は「設計を固める」ということです。
私は、この3つのポイントを押させる事なく、ホームページ作成に挑んだために痛い目に会いました。
作成するページ数を決める
私は大学の研究室のホームページ作りをしました。
すなわち、このサイトのようなブログ形式ではなく、企業のホームページのような、内容の固まったページを複数作成する必要があります。
ホームページに作成するページをあらかじめ決めておくことのメリットは2つあります。
1.目標設定ができる
2.追加の修正が減る
ホームページの作成作業は結構大変です。
思ったように出来ないことが多いです。
画像がずれて表示されたり、文章の改行が変な所で行われていたり。
心が折れてホームページの作成をやめようかと思うときもありました。
そこで、目標を設定しておくのです。
作成するページが15ページなのか、5ページなのか、先に決めてしまえばモチベーションを維持できます。
さらに、追加の注文をなくすことができます。
私にホームページの作成を依頼してきた先生は、後出しジャンケンが得意でした。
これも、あれもと後から追加されます。
その度の、「また、変更するのかよ」と不満に感じていました。
すると、ホームページの作成が面白くなくなるんですよね。
ホームページ作成は根気のいる作業ですので、こういった小さなことが積み重なると面白みがなくなります。
まず、作成するページ数を決めて、ホームページの全体像を作る必要があります。
ホームページの完成形をノートに描く
別にノートでなくても良いのですが、手書きが私にとって一番短な手段だったので私はノートにホームページの大体のデザインを書き出しました。
この時に必要なのは、ホームページは「箱」のかたまりが集まってできているという考え方です。
私は、大学の情報科の先輩にこの話を聞いて、目からウロコが落ちました。
安心してください、人間です。
簡単なイメージは以下の通りです。
Webサイトを分解していくと実は、四角い箱の集合体だったのです。
このサイトもそうですね。
ですから、パズルを組み合わせるように左端はメニューを置く。
頭は研究室の名前を入れよう。
足元(フッター)は何年から運営しているかを書こう。
と、順番に組み合わせをします。
そして、本文にあたる部分も実は四角い箱の集合体です。
イメージは以下の通りです。
このようにホームページは四角い箱の集合体だと思って簡単なデザインをします。
色や、雰囲気は初心者なので度外視です。
まずは、大きな枠を作ることが理想です。
リンクさせるページを決める
研究室のホームページを作成している中で気付いたのが、リンクを貼る作業がつまらないということです。
特に私は、WordPressというものを知っていたので、リンクを貼る作業なんてボタン1つという認識がありました。
しかし、HTMLを直打ちでホームページを作成していると、当たり前ですが、全てのページや必要な文章にリンクを貼る作業が必要です。
これがしんどいのです。
上述しましたが、私のお客さんは後出しジャンケンが得意な大学教授です。
めちゃくちゃ気楽な感じで、
「このページはいらないね。」
「こういうページを追加してよ」
「このページから、あのページに行きたいんだけど」
とおっしゃりやがります。
ホームページ作成の途中で変更が入るのはリンクを貼る作業のメンドくささが倍増します。
ですから、先にリンクさせたいページは固めてください。
簡単な図で大丈夫です。
こんなものを作っておきましょう。
これが有ると無いとでは大違いです。
変更を申しつけてくる人にも、わかりやすく説明できますし、ホームページの全体感を簡単に掴めるようになります。
初心者がホームページ作成で犯したミス
ここまで、初心者がホームページを作るなら抑えておきたいポイントをお伝えしました。
少しでも参考になれば幸いです。
私が初めてホームページを作った時は、いきなりメモ帳にHTMLを書き込んでいたので、変更、修正祭りが大変でした。
そこで、少し立ち止まって上述の3つを作って見たところ、スムーズにホームページ作成ができるようになりました。
先にこういうものを作っておけばよかったなと強く思いました。
ホームページ作成に限ったことではありませんが、設計図を作ることはものづくりにおいてかなり重要ですね。
コメント