昼食をコンビニで買っているのだが、最近、iPhoneXSに乗り換えたので「せっかくなら」とApple Payを使ってみたくなった。
Apple PayにSuicaを登録しチャージまではできたが、実際にコンビニで使うにはどうするのが良いか。そもそも、Suica圏内ではない(東海圏はmanacaが主流)地域で「Suicaでお願いします」が通じるのかも疑問だ。
顔馴染みとなったコンビニのおばちゃんに「Suica」は通じるのか…
manaca(地元の交通系ICカード名)でお願いします
完全に日和った…
「Suicaでお願いします。」のイメージトレーニングは完璧だったが、いつものおばちゃんの顔を見て咄嗟に「manacaでお願いします」と言ってしまった。こういう時に心の弱さが出るのか…
とは言え、普通に購入できた。「あれ?買えるの?」と疑問に思いスマホで調べてみた。
全国の交通系ICカードは相互利用ができるようになっている。ここまでは知っている。だから、初めての土地でも地元のカードが使えるんでしょ。
私が知りたいのはコンビニの決済システムよ。manacaもSuicaも同じ決済システムなのか?
9種類の交通系ICカードについては、電子マネーとしての相互利用も可能となっており、買い物時の決済にも利用できる。
参考:wikipedeia 交通系ICカード全国相互利用サービス
同じ決済システムなんだって。すごいね。
Apple Payが日本で受け入れられる要因となったFelicaのシステムは元々Suicaなどの交通系ICカードで使用されていた敬意を持つ。
だから、Apple PayのSuicaでも相互利用は可能なのだ。
エクスプレスカードにSuicaを登録しておこう!
iPhoneでSuicaを使用するには「Suicaアプリ」をインストールすればいいのですが、「設定」でSuicaをエクスプレスカード(交通系ICカード)に登録しておくと、いちいちiPhoneのロックを解除せずとも、コンビニや公共交通機関で使えるようになるのだ。
もちろん、チャージされているのが前提だが、いちいちロック解除やアプリ立ち上げは要らなくなる。
すごい便利だな、iPhone!!スゲーナスゴイデス。
コンビニで電子マネーを使う時は使いたい名前を言おう!
結局、コンビニのおばちゃんに「Suicaでお願いします。」は言えないままだが、モバイルSuicaを使って買い物はできている。
これでキャッシュレスの波が押し寄せてきても大丈夫だ。相互利用のシステムはコンビニでも便利だったが、欲を言えばSuica以外の交通系ICカードでもApple Payを使えるのが一番嬉しい。
コメント