「貯金をしよう!」と思った時にまず見直したいのが、自身の支出です。
収入を劇的に増やす方法はありませんが、節約は重ねた分だけ結果が出やすくなります。
節約をする上で大切になるのが「無駄な出費をしない」ことです。
とはいえ、何が無駄で、何が有効なお金の使い道かは人によって様々です。
しかし、必要な支出か不必要な支出かを見分ける共通の方法があります。
それが、「それが無いと死ぬか」という線引きです。
この記事では、お金の無駄遣いを防ぐために「消費と浪費の違い」、「無駄遣いを抑えるポイント」をご紹介します。
消費と浪費の違いを定義しよう
節約の第一歩は自分の支出を見直す事です。
購入したものの1、2回使用してお蔵入りになってしまった健康グッズや、旅先で購入したけど余らせてしまったお土産、つい衝動的に買ってしまった服などが無駄遣いの典型ですね。
ただし、水道や光熱費といった生活に必要不可欠なお金を節約しようとすると、生活に大きく影響が出ます。
無理のない節約には消費と浪費の違いを自分の中で決めておく必要があります。
お金の使い道は「消費」「浪費」「投資」の三種類
お金の使い道は以下の3種類に分ける事ができます。
・浪費 = 衝動買いなどの無駄遣い
・投資 = 将来何らかのリターンが期待できる
消費は、水道光熱費などの生活費や食費など、自分の「生」を保つために必要なお金の使い道です。
言ってしまえば、それを購入しないとあなたは死んでしまいます。
浪費は、購入して一晩経ったら後悔するような買い物です。
消費と違い、それがなくてもあなたは死にません。
消費と浪費を分ける違いは「それが無いと死ぬかどうか」です。
投資というと、株式投資や不動産投資が頭に浮かびますが、この場合はもっと大きな枠でとらえます。
例えば、健康のためにジムに通うなどは将来の自分の健康に投資していると言えます。
無駄遣いを抑えるには、支出の内、浪費の割合を減らして投資や消費にお金を回す必要があります。
お金を使用する際に、「消費」、「浪費」、「投資」どれに当てはまるか見直すだけで無駄な出費を抑える事ができます。
お金の定義は自分で決める
物に対する考え方は人それぞれ、千差万別です。
Aさんには生活に必要不可欠な物でも、Bさんには無駄遣いに見えるなんて事はよくあります。
わかりやすいところで言えば、タバコやお酒です。
タバコを吸わない方からしたら、タバコを買うのは不思議でしょうし、簡単に辞めたら?と言えますが、喫煙者はなかなか禁煙に踏み切れませんよね。
服やカバンにこだわりを持つ方は、革製品の〇〇革が良いんだとか、このブランドが…とかあります。
ですから、消費と浪費の品目分けはあなた自身が行う必要があります。
ただし、無駄遣いを正当化する為に浪費を消費にすり替える事はダメですよ 笑
無駄遣いを抑える3つの方法
無駄遣いの代表的なものに衝動買いがあります。
ここからは、無駄遣いを抑えるの具体的な方法をお伝えします。
毎月、家計簿を記帳する
収支の状況を確認する為には家計簿を記帳する事をオススメします。
家計簿・お小遣い帳をつける事で自分のお金の使い道を見直す事ができ、衝動買いや無駄遣いをしてしまった反省を次に活かす事ができます。
記録を残す為には、レシートをもらったり、メモを残す必要がある為、普段の買い物からお金の使い道を考える事ができます。
家計簿はエクセルで記帳する事がオススメです。

お金を使うマイルールを設定する
お小遣いがいつの間にか無くなってしまう方は、お金の使い方にマイルールを組み込んでみましょう。
例えば、
・ATMには月に一回使用するだけにする
・1万円以上の買い物は1週間、様子をみる
いわば、お小遣いの縛りプレイをしてみるのです。
ルールは自分が守れる範囲のものを3つくらい設定すると無理なく続きます。
自分が使っている様子をイメージする
購入する前に、その物を使っている自分の様子をイメージしてみましょう。
買ったは良いけれど、持て余してしまいそうならば、一旦購入を見送ります。
消費の場合、無いと困るものですので使っている自分の姿は簡単にイメージできます。
浪費の場合、一度使って終了となる可能性が高く、日常的にしようしている姿は思い浮かび難いと思います。
購入した先に、あなたの生活が潤う物を購入しましょう。
家計管理はお金の使い道を分類する事から
収入を増やして、支出を減らすのがお金に困らない生活の秘訣です。
とは言え、お給料などの収入を増やすのは難しいです。
ですから、収入と支出のバランスを整える為には支出を抑えていく必要があります。
無駄遣いを完全に抑え込む事は難しい事ですが、家計簿を記帳して少しずつ改善する事ができます。
今月の無駄遣いを来月に繰り越さない事が節約を続ける秘訣です。
コメント