小銭貯金は手軽に始める事ができる貯金の一つです。
小学生から社会人まで誰でも実践可能で、ある程度のお金を貯める事ができます。
なにせ、小銭と貯金箱さえあれば良いですからね。
この記事では、小銭貯金を継続するコツをご紹介します。
小銭貯金の向き不向き
小銭貯金のコツをお伝えする前に小銭貯金は「大金を貯めるのに向いていない」という事をお伝えしておきます。
大金というのは、退職後の生活費や車を買う、家を買いたいというレベルの金額ではなく、パソコン = 10万円以上を貯金する事も難しいというレベルです。
毎日100円貯金を貯金箱に入れるなら、1年で3万6500円のお金が貯まります。
行けそうでは?と思った方、少し見方を変えます。
毎月のお小遣いから3000円を貯金に回せるか?となれば難しくないですか?
小銭貯金は典型的な後回しの貯金です。
資金を作りたいと思った場合、やはり先取り貯金をしないといけません。

とはいえ、小銭貯金は今すぐにでも始められる手軽さがあります!
大きな金額を作るには向いていないけれど、継続する事で予想以上の金額になっている事があるのです。
小銭貯金を続けるコツ
塵も積もれば山となるという言葉通り、小銭貯金は長い目で見てあげる必要があります。
コツコツ継続させる為のコツは以下の通りです。
・自分のペースを守る
・マイルールはゆるく、続けやすいものを設定する
お気に入りの貯金箱を使う
小銭貯金といえば、空になった容器を使っても良いですがどうせならお気に入りの貯金箱を使いたいです。
自分の好きなキャラクター物も良いですが、おすすめは 自動分別機能付きの貯金箱 です。
小銭が綺麗に分別されていく様子を見るのが楽しいですし、小分けにされるので数える時も便利そうです。
自分のペースを守る
小銭を集めようとお札ばかり使って支出のバランスが崩れてしまっては意味がありません。
はじめのうちは、毎週金曜日にお財布に残っているお金を貯金箱に入れるなど、貯金箱に入れる日を決めておく方が良いです。
慣れてきて、小銭貯金のペースが掴めたら、月末だけにするとか、毎日10円玉だけは貯金するとかマイルールを決めると小銭貯金をより楽しめます。
マイルールはゆるく、続けやすいものを設定する
小銭貯金にも様々種類があります。
例えば、1~365で好きな数字を毎日貯金する365日貯金は年間6万6795円貯められまし、毎日小銭を貯金するというやり方もあるでしょう。
ただ、小銭貯金をする場合はそこまで 縛りを強くしなくて良い とも思っています。
それよりも、続ける事。続けやすい環境を作ることの方が大切です。
それが、毎日入金することなら、それはOKですが、毎日入金が義務になってしまうと途端に面白く無くなります。
あくまでも、お小遣いの中から端数を貯金箱に入れているだけで、あぶく銭と考えていた方が続きます。
小銭貯金専用の口座を作っておくと計算が楽
小銭貯金は溜めすぎると銀行に入金するのも一苦労で、いつの間にか使わない 死金(しにがね) になってしまいます。
私は500円玉貯金しかしていませんが、500円玉ならお金が貯まるのが早いという理由と数えやすいという理由からです。

お気に入りの貯金箱をいっぱいにしたい気持ちはすごく分かります。
ただ、ATMに入金するには多くても一度に100枚までしか入金できないことを考えると、毎月少しずつ銀行に入金するのが現実的です。
小銭貯金専用の口座を作れば、小銭貯金でいくら貯まったかも一目瞭然です。
物理的に貯まった!という実感はなくなってしまいますが、コツコツと数字が増えていく通帳を見て小銭貯金を続けるモチベーションにしましょう!

コメント