貯金を無理なく続ける3つのポイント。私が無理なく貯める為にしたこと

 貯金を増やすためにできることは

 1.お給料などの収入を増やす
 2.節約をして支出を減らす

 基本的にこの2つだが、貯金を増やす方法として広く伝えられるのは2の節約がほとんどだ。

 このご時世、お給料を増やすことは難しく、収入を増やす手段として副業や投資がうまくいくとは限らない。恐らく、誰しもが努力でき、効果を得られるのが節約だからだろう。

 節約の方法は世に溢れているが、自分にとって節約すべき部分を間違えると節約=辛い、我慢となってしまい長続きしない。

 そこで、ここでは貯金を増やすために節約したいあなたに向けて、節約を始める前に確認すべき3つのポイントを紹介する。

広告

貯金を始める前に確認するべきポイント

節約の目的を決めよう

 まずはゴールの設定だ。

 今から行われるのが、フルマラソンか100m走かを知らずに走り出す人はいないだろう。

 ゴールが無いと、何も決まらない。

 目的はなんでも良いが、なぜ(WHY)の理由があると強い。100万円という金額で設定するのか、海外へ行ってバカンスを楽しむ為の100万円を貯金をするならば後者の方が頑張る価値を見出しやすい。

 目的がない貯金は本当に辛い。我慢だけになってしまうからだ。
 
 「なぜ貯金をするのか」、「なんのために貯金をするのか」を自分の中に持っておくと、誘惑にも耐えられる。

今の生活費を調べよう

 毎月の支出がいくらか即答できるだろうか。

 自分のお給料を知っていても、支出を把握している人は案外少ない。それゆえに無茶な計画を立ててしまうのだ。

 収入15万円、支出12万円の人が1年で100万円を貯めるというのはどんなに頑張っても無理だ。1年は12ヶ月しか無いのだから。

 できれば、一ヶ月だけでも家計簿を書いてみて欲しい。ざっくりとでも良い。意外な支出が見つかるかもしれない。

 「何」を「どれだけ」減らすのかを決めよう。

 目標達成のために、絞れるところは絞り、生きていくために必要なお金は削らない。どうにも目標に到達できないのであれば、目標自体を見直してみる。

 目標を立てたら、現状把握。そこから、目標達成のための計画を練る。

 結局のところ、これが一番近道なのだ。

お小遣い制度を作ろう

 目的と現状がわかれば、あとは設定した金額に合わせてお小遣い制度を導入する。

 お小遣いとは、家賃や光熱費といった生活に必要不可欠なお金ではなく、自分の使いたいように使えるお金だ。例えば、お菓子や欲しい本などはここから支出する。

 おすすめは現金管理だ。クレジットカードは便利だが、お金を使っている感覚が薄くなりやすく、使いすぎに繋がる。

 大切なのは、お小遣い以上の金額の物が欲しいときは、お小遣いを貯金して買うというルールを破らないことだ。

まとめ:収入の多寡が貯金成功の決定的差ではない!

 貯金を始める前に確認したい3つの事をご紹介した。

 自分が貯金を始める時に、何から始めたら良いか分からず悩んだ。当時はとりあえず、ノートに色々と書き殴って、現状整理をしたのだが、これが合っているのかも分からず不安だった。

 そんな当時の自分に向けて、「とりあえずこの3つだけは決めておくと方向性が決まるぞ。」というのを教えるつもりで書いた。
 
 同じように悩むあなたの一助になれば幸いである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました