4人以上で行動する時って、全員の判断力が鈍りませんか?
そんなもん自分の判断だけで、決めればいいじゃんって思うことも
いちいち他人の許可取る必要が出てきませんか。
ご飯を食べに行くのも一苦労
私はいつも2~3人で動いているので、それ以上の人間と一緒に行動するのが少し煩わしく思うときがあります。
お昼ご飯を食べに行くのも、2~3人であればすぐ決まるんだけど、
これが4人以上だと決まらん。
大人数になる程、リーダーシップ取る人がいなくなって行くのよね。
みんな、周りの意見を聞こうとして何もしなくなるの。
烏合の衆になっちゃうのよ。
せめて、意見を言っておくれ。
ラーメン食べたいなら、ラーメン屋行くし、
定食食べたいなら、定食屋に行くよ。
それを何も希望を言わずに、うどん食べに行こうとしたら、
「うどんか〜」みたいな反応。何それ?煽ってんの?
オメーの意見言ってから文句言えっつんだよ!
大変言葉が乱れておりますが、特定の個人を攻撃するものではありませんので
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
仲が良くても3人で行動したい
どんなに仲の良い友達でも3人くらいで行動したい。
それ以上でうまく言った試しがないのよ。
もちろん、大人数でも飲み会とか、遊びに行くってことが全部楽しくないわけじゃないよ。
でもさ、よく考えて見たら私の周りにいるのって、だいたい3人くらいなんだよね。
この3人がローテーションして行くだけで、実際のところ全員と話せたか?って言うと
実はそんなに話せていない。そんな会ばっかりだよ、
4人以上になるとなぜかみんな意見を言わなくなるし、
リーダーシップを取ろうとする人がいなくなるんだよね。
役割分担のバランスが崩れる
4人以上になるとリーダーが増えるのがダメなのかな?
どのグループにもある程度の役割ってあるじゃん。
盛り上げるのが上手な人、
聞き役に徹する人、
うまく場をまとめてくれる人。
この3人がいれば大体、会は盛り上がるし、物事が前に進むんだけど、
4人以上になると役割分担のバランスが崩れてしまうんじゃないかな。
盛り上げ役が多くなると聞き役が足りないし、
聞き役ばかりだと、盛り上がらない。
リーダーが多いと船が山を登るなんてことも起きるわけでしょう。
だから、4人以上で行動すると疲れちゃうのかもしれない。
私はどちらかと言うとバランス取るのが好きな人だから、
この場の不均衡に疲れるんだろうね。
バランスが取れていれば良いのか?
役割分担のバランスが崩れるから4人以上で動きたくない。
これは一つの結論なんだけど、じゃあバランス取れていれば良いのか?
と言うと実はそれでも疲れると思う。
と言うより、4人以上でこのバランスを取れる人間を集めることの方が無理。
人数増えすぎて、みんな自由に動いているようで、動けなくなってるもん。
盛り上げ上手は、もっと盛り上げ上手がいたらカマセみたいな扱いになっちゃうし、
聞き役はたくさんいても、話す人がいないと良いところ出てこないし。
結局、バランス取ろうとして気疲れしちゃうんだよね。
まとめ:私の対人キャパシティが同時に3人までなの
何が言いたかったと言うと、私の対人キャパシティは同時だと3人までです。
それ以上の人数で動くと気を使いすぎてしまって、私も楽しくないし、会も盛り上がらない。
共感してくれる人いるかな?
旅行の企画とかを担当したり、中途半端な人数の飲み会の幹事をしたことがある人はわかってくれると思う。
多分、これから私の対人キャパシティは増えていかないので、
常に3人くらいで動くようにします。
決して「大人数だと楽しくない」と言う話ではなく、
みんなで盛り上がれるのって3人くらいまでじゃないって話。
コメント